現在は青森県の大間埼テントサイトに来ています。
![]()
![]()
▼ 前回の記事はこちら
朝になってテントから出ると、昨夜休憩所で一緒になったスウェーデン人から、ご厚意で朝食をごちそうになりました。
![]()
![]()
![]()
デザートのバナナまで頂きました。
また食事中にテレビ番組の(Youは何しに日本へ)の取材班が来ていて、スウェーデン人の彼に取材を始めました。
![]()
よくあの番組は見ていましたが、取材班に出会うとは驚きです。
また予想外にも取材クルーは3人しかおらず、少数で番組を作っている事が分かりました。
![]()
一応カメラに映った私も出演の同意書を書きました。
その後、彼の取材がオンエアされたかどうかは分かりません。
![]()
さてそろそろ出発です。
フロントタイヤの溝を見てみます。
![]()
スリップサインが出ました。
![]()
明日、青森のレッドバロンでタイヤ交換するので、問題なしです。
今日はこれからあの恐山(おそれざん)に行きます。
恐山は下北半島の中央に位置している事が分かりました。
![]()
ここから54キロです。
![]()
出発します。
1時間ちょっと走って到着しました。
![]()
恐山
![]()
![]()
恐山の受付。 入山料500円
![]()
![]()
恐山の敷地内には温泉があり、来場者は無料で利用する事が出来ます。
冷抜の湯
古滝の湯
薬師の湯
花染の湯
と、全部で4つの温泉がります。
![]()
私はこの薬師の湯に入る事にします。
![]()
室内にはちゃんと脱衣場もありました。
![]()
入ってみると、結構熱めの温泉です。
![]()
私は熱いお風呂は苦手なので、湯船に浸かったり出たりして
10分程度で出てきました。
恐山はお寺が管理している事が分かりました。
![]()
恐山は元々、死者が集まる霊場と言われていて
恐山に行けば死んだ人に会えるという事から、イタコの文化が根付いた特別な場所です。
![]()
高台の方に上ってみます。
![]()
![]()
この先には何が待っているのでしょうか。
![]()
![]()
不動明王が頓挫していました。
そしてこの高台からは展望を眺めることが出来ます。
![]()
再び降りて散策します。
![]()
迫力のある仏像が現れました。
![]()
かなり大きな仏像です。
![]()
![]()
血の池地獄方面を歩きます。
![]()
この恐山は死者の供養する場所としても有名です。
恐山はこんなに仏教色の強い所だと知りませんでした。
![]()
やってきました。
![]()
血の池地獄
仏像が池の真ん中に頓挫するという、中々不思議な光景です。
![]()
血の池地獄
そしてふと湖の方を見ると、とても空が綺麗でした。
![]()
恐山にこんな綺麗な光景があるとは驚きです。
![]()
極楽浜 この大きな湖は宇曽利山湖と言います。
非常に大きな湖なので海にしか見えません。
![]()
こちらは湖の近くにある仏像です。
![]()
突き抜ける青い空と、湖の前に位置する仏像が神々しい雰囲気です。
恐山の仏像はどれもレベルの高さを伺えます。
さてそろそろ帰ります。
![]()
恐山を出て敷地内の食堂で昼食を採ります。
![]()
霊場恐山 蓮華庵
![]()
恐山に来ているので、仏道をリスペクトして精進料理に近いものを頼みました。
![]()
山菜そば 700円
さて昼食を終えて次の目的地に向かいます。
次はここからほど近い恐山冷水を汲みに行きます。
恐山冷水は別名‶不老水‶とも言われる程、特別な水らしいです。
![]()
ここから4キロ程です。
![]()
出発します。
少し走って到着しました。
![]()
恐山冷水の場所にも仏像があって、宗教色の強さを感じます。
![]()
早速名水を汲みます。
![]()
![]()
水はとても冷たくて、美味しいです。
ちなみにこの場所はバスの停留所になっていて、その名も
![]()
冷水、とても分かり易いです。
次は尻屋崎へ行きます。
![]()
ここから37キロです。
尻屋崎に向けて30分程走ったところでゲートが出てきました。
そしてゲートの中に入るとバカでかい馬が闊歩(かっぽ)していました。
![]()
でかい……でか過ぎる……
写真のパジェロと同じくらいあります。
![]()
実はこの尻屋崎の辺りはこの巨大な寒立馬(かんだちめ)の放牧場になっています。
ゲートは馬が敷地外に出る事を防ぐ為の物でした。
![]()
このゲートの中の放牧場に入って、さらに先に進むと尻屋崎にやってきました。
![]()
尻屋崎
![]()
そしてこれが灯台です。
![]()
尻屋崎灯台
私もこれまで色々な灯台を見てきましたが、尻屋崎灯台はとても大きいです。
![]()
その高さ33メートルです。
レンガ作りの灯台では日本で最も高い灯台との事です。
そして設置されたのが1876年で、なんと145年前です。
1世紀半もの間、東北の航海の安全を提供してきた、灯台という事になります。
ちなみにこの灯台は全国でも珍しい登れる灯台です。
開放期間は300円で上まで階段で登れるそうです、また階段は128段あるので、良い運動になりそうです。
さてそろそろ今日の野営場に向かいます。
![]()
今日の野営場は青森のわかさぎ公園キャンプ場です。
ここから約80キロです。
幸い交通量の少ない走りやすい道のおかげで、2時間もかからず到着しました。
![]()
わかさぎ公園キャンプ場
![]()
![]()
次の日に管理人から聞いたのですが、この場所は広場で
テントサイトではありませんでした。
そしてバイクは乗り入れ出来ない場所でした。
夜に到着したので、看板も分からず適当にテントを張ってしまいました。
翌日管理人の方にちゃんと謝りました。
皆さんも現地のルールをよく確認して、ルールを守ってテント泊をしましょう。
![]()
今日の走行距離は183キロでした。
明日はいよいよフロントタイヤ交換です。
▼ 次の記事はこちら