それではキャブレターをオーバーホールをする為に
まずは車体からキャブレターを撤去する手順を徹底解説します。
まず写真のカウルを外します。
![]()
カウルを外すと見えました。
これがキャブレターです。
![]()
アップします。
![]()
次にキャブの右側のシュラウドのステーの
ボルト2本を外します。
![]()
撤去するとこんな感じです。
大分作業空間が出来ました。
![]()
次にチョークワイヤーを外します。
![]()
チョークワイヤーの外し方は
ワイヤーを反対方向に引っ張りながら
ワイヤーストッパー(ワイヤーの先にあるハンマー)を
溝が有る方向に引っ張れば簡単に抜けます。
![]()
恐らく手では抜けないので
ペンチの様なもの(KSRのツールボックスに同梱)で
引っ張って抜けば簡単です。
※ここはワイヤー受けがプラスティックなので
絶対にコジったりはしないでください。
固定部分がすぐに壊れます。
次に反対側のカウルを外します。
![]()
そしてエアクリーナーのカバーを外します。
![]()
![]()
エアクリーナーボックスを固定している
ボルトを外します。
![]()
![]()
これでエアークリーナーボックスがフリーになり
キャブから簡単に抜く事が出来ます。
![]()
これでキャブレターの周りがすっきりしました。
そして次はプラグコードを抜きます。
![]()
引っ張るだけで抜けます。
![]()
そしてキャブ内に溜まっているガソリンをここで抜いておきます。
まず必ず燃料コックを【OFF】の位置に回してください。
![]()
次にドレンホースの下に受け皿を置いてください。
※ガソリンは引火性が強いので作業中は注意してください。
タバコ厳禁!
![]()
このキャブレターの一番下についている
ドレンボルトをマイナスドライバーで緩めます。
そうするとガソリンがキャブ内のガソリンが
ドレンホースから出てきます。
![]()
抜いたガソリンは燃料タンクに再度入れるか
ガソリンは揮発性が高いので
浴室に置いて換気扇を回しておけばすぐに蒸発して無くなります。
火の気が無いように管理された環境で行ってください。
次にエンジン側のダクトのボルトを外します。
![]()
![]()
2か所緩めて下さい。
![]()
次に燃料ホースを外します。
固定バンドのツマミを挟んで緩めながら
奥にずらします。
![]()
固着しているので
マイナスドライバーでやさしくこじります。
![]()
一度動けば後は手でも引き抜けます。
![]()
次にニードルジェットのカバーを外します。
![]()
ウォーターポンププライヤー等で回せます。
![]()
カバーを外したら今度は中に在るニードルジェットを外します
![]()
これがジェットニードルです。
![]()
![]()
外し方はバネだけを矢印の方向に縮めて
ジェットニードルの内側よりもバネが縮めば簡単に抜けます。
![]()
![]()
そしたらワイヤーの頭のストッパーをずらして
ワイヤーを外せば完了です。
![]()
次にブローバイホースだと思われるものを外します。
![]()
写真では分かりやすくする為にホースを挟んでいますが
ホースを挟んで引っ張ってはいけません。
ホースが痛んでしまいます。
![]()
![]()
そしてエアクリーナーダクトを外します。
![]()
この固定バンドのビスを緩めます。
![]()
手で回して引っ張ります
固着して抜けない場合はマイナスドライバーでやさしくこじります。
次にキャブヒーターのコネクターを二ヶ所外します。
![]()
上に引き抜くだけで簡単に抜けます。
![]()
はい、これでキャブが車体から分離出来ました。
![]()
最後にインテークマニホールドのダクトを
ペーパーキッチンかウエス等で塞いでおきましょう。
![]()
次は外したキャブレターのオーバーホールに入っていきます。
▼こちらです。