バイクや車に乗る人なら
何度かタイヤ交換を経験していると思います。
![]()
タイヤを交換する際に
自分でタイヤを手組で交換する
という強者は少ないでしょうから
ショップの人に頼む事になります。
ショップの人はプロだから
タイヤ交換は完璧でしょう。
誰もがそう思っています。
私もそう思っていました。
ところがこの間自分でタイヤを手組で交換した時に
有る事に気が付きました。
今までタイヤ交換されたタイヤに
有る問題が有りました。
それはプロでもタイヤ組み付けの際に
タイヤのヒゲ(スピュー)を
ビードに挟んだまま
作業を終了しているという事です。
実際に私のKSRのタイヤにも
バルカンSのタイヤも何か所もヒゲを挟んでいました。
![]()
拡大します。
![]()
ヒゲを挟んでいます。
![]()
ここにも挟んでいます。
という事で恐らく皆さんのバイクもチェックすると
普通にヒゲを挟んでいるはずです。
この事があまりにも一般的で
プロも気にせずにタイヤを組み付けているという事が分ります。
ちなみにタイヤのヒゲとは
タイヤを成型する時にできてしまう
副産物です。
![]()
正確には(スピュー)と言います。
実は普通にタイヤを組むと
ヒゲをビードに挟んでしまうのです。
![]()
![]()
ではヒゲがビードに挟んだままだと
本当にエア漏れするのでしょうか?
実際にはヒゲをビードに挟んだからと言って
エア漏れする訳ではありません。
ビードは強力な圧力でホイール部に張り付くので
その際にヒゲを押し潰して
基本的にはエア漏れが起きない事が多いです。
当然プロもタイヤを組んだ後に
エア漏れチェックをしていますから
ヒゲを挟む = エア漏れ
ではありません。
ただタイヤのビード形状によってはヒゲを挟んでしまうと
そこから極微細なエア漏れが発生するものもあります。
またヒゲを挟んだままだと
将来ホイールのリムの腐食が進んだ場合は
ヒゲを挟んだところが他の部分よりも密着性が低下しているので
そこから微細なエア漏れが発生する事が有ります。
実際にはそんなに神経質になる必要も無いのですが
タイヤ交換をした際はヒゲをビードに挟んでいないか
自分でチェックする事をお勧めします。
ではもし自分が交換したタイヤに
ビード部にヒゲを挟んでいたら
どうしたらいいのかと言うと
実は挟んだヒゲを抜くのは非常に簡単です。
やり方はまず空気入れや虫回しを使って
タイヤのエアーを全て抜きます。
![]()
そうしたらピンセットで
ヒゲを上に引っ張り上げれば
![]()
簡単にヒゲを抜く事が出来ます。
もちろんビードを落とす必要はありません。
ヒゲを全て抜いたら
再び空気を入れれば完了です。
またタイヤとは普段、大して気にならない部分ですが
実際には路面と唯一接している1番重要な部品ですので
ツーリング前や月に1度は
必ずタイヤの空気圧をチェックしましょう。
私もこの間経験しましたが
ホイールのエアバルブはゴム製品なので
走行距離に関係なく時間と共に劣化します。
![]()
![]()
私のバイクは14年でエアバルブに亀裂が入って
出先でパンクしました。
タイヤ交換ごとにエアバルブも交換するのがベストですが
もし10年以上交換していない様なら
いつエアー漏れしてもおかしくないので
交換しましょう。
▼ 関連記事はこちら