バイクに乗る時はブーツを履くのが
一般的に常識となっています。
![]()
バイクでは転倒を想定しなくてはならないので
くるぶしを保護する為に
ショートブーツかロングブーツが適している訳です。
またスクーターを除くバイクは
シフトチェンジと後輪ブレーキは足で操作する事も
ポイントとなっています。
その為スクーターなんかはショートパンツに
サンダルなんて言う軽装で乗っている人も結構居ます。
まあ危ないとは思いますが、足で操作する事が無いのと
元々長距離を走る事も無いでしょうから
慣れてしまうと楽なんでしょう。
実際途上国ではみんなサンダルで普通にバイクに乗っています。
皆さんは危ないので真似しない様にお願いします。
もちろん私も基本的にはブーツを履いています。
今履いているのは
アシックス製の登山用ブーツを利用しています。
![]()
「ライダーブーツじゃないんかい」と
怒られてしまいそうですが
槍ヶ岳登山に挑戦した時に買ったブーツで
軽くてインナーライナーにゴアテックスを採用している
防水のブーツです。
結構気に入っていてバイクにも使用しているのですが
シフトチェンジペダルを操作するので
左のブーツの生地が破けてしまっています(笑)
![]()
やはりライダーブーツでは無いので
アッパー(甲部分)の強度が不足してます(笑)
これではいくらゴアテックスで防水だと言っても
破けた部分から雨水が侵入してくるので
もう防水機能は無くなっています。
また合成皮革なので弱いです。
やはりバイクに乗るのは厚めの本革が適しています。
もっと言えば当て革も必要ですね。
![]()
アシックスは幅広の3E仕様が有るので
私のように幅広扁平の足にもぴったり合って気に入っているので
登山をしなくなった今でも履いている次第です。
ところがこのブーツを買ってもう6年位が経ちましたが
先月頃靴底が剥がれてきてしまいました。
![]()
靴底が剥がれてしまう理由は
その製造方法に有ります。
今市販されている靴の9割は
セメンテッド方式という製法で作られています。
セメンテッド製法とは
簡単に言うと靴のミドルソール
(中敷きの下で靴底が張り付く部分)と
アウトソール(靴底)を接着剤で取り付けています。
最も安価で製造出来る事から
メーカー、販売店、ユーザー、全てに支持されて
全世界で最も普及されています。
またセメンテッド方式は
靴底を紐で縫い込まない為に
ウェルト等の部品を必要としないので
![]()
結果的に軽量で柔らかい靴を作る事に適している面もあります。
また本格的な靴では
グッドイヤーウェルト製法やマッケイ製法が有ります。
グッドイヤーウェルト製法は
アッパー(甲)とインソール、ミドルソールをウェルトという
パーツと一緒に紐で縫って、
そのウェルトとアウトソール(靴底)をさらに
紐で縫います。
最もトラディショナルで強度の高い製法です。
最も寿命が長いのがこのタイプです。
ただ難点は靴自体が硬くて重くなる事です。
長時間歩くと疲れやすい靴になります。
マッケイ製法はアッパーとミドルソール、アウトソールを
全て一緒に紐で縫いこみます。
グッドイヤーウェルト製法に比べるとウェルトが無い分
剛性が下がりますが柔らかく軽くできるので
適度な剛性感と屈伸性を併せ持っているので
グッドイヤーウェルト製法とセメンテッド製法の
中間的な性格を持った靴と言えます。
それではセメンテッド製法の話に戻ります。
セメンテッド方式は簡易的な製造方法の為に
グッドイヤーウェルト製法やマッケイ製法と違い
基本的に靴底の交換を想定して作っていません。
また靴の修理屋さんの中には
セメンテッド方式の靴の靴底を交換している所もありますが
そうした場合、靴自体の価格よりも
交換費用の方が高くついてしまう事が多いです。
またセメンテッド製法の靴は
元々の強度設計が弱いので
たとえ靴底を交換したとしても
アッパーがそれほど持たない事も多いです。
![]()
反対にグッドイヤーウェルト製法やマッケイ製法等は
初めから靴底の交換を想定して靴を製造しているので
アッパーやインソールが頑丈な材料が使われていて
靴底を2、3回交換しても履けるだけの
強度設定が有ります。
▼こちらはグッドイヤーウェルト製法
![]()
REGAL
下の写真の靴は最も強度が高いと言われている
ノルウェイジャンウェルテッド製法で作られていて
アッパーは極厚レザーが使われていて
インソールも同様に強い素材で出来ています。
▼ノルウェイジャンウェルテッド製法
![]()
安藤製靴 OR2
その為に必然的にグッドイヤーウェルト製法や
マッケイ製法は高価になってしまいます。
つまり今の靴は殆ど全部が
靴底が減ったり、剥がれてきたら
捨てて新しい靴を買う
という使い捨ての時代になっているという事が出来ます。
そう聞くと使い捨てよりも高い靴を買って
長く履いた方が経済的な様に思えますが
殆どの場合
やはり使い捨てて買った方が安く上がります。
それはグッドイヤーウェルト製法やマッケイ製法の靴は
靴底の交換費用が高く付くので
セメンテッド製法の靴が
買える位の金額になってしまうからです。
という事で今回は
剥がれてきた靴底を超強力な接着剤で付けて
延命を図ります。
![]()
![]()
![]()
これで一年位は使えるでしょう。
と言う事で
バイクには登山ブーツでは無くて
ライダーブーツが良いという
極めて当たり前な結論が導き出されました。
ちなみに来年はちゃんとしたライダーブーツを購入する予定です。