現在は三重県津市の無料キャンプ場に来ています。
![]()
![]()
▼ 前回の記事はこちら
浜風公園キャンプ場から、西に進みます。
![]()
連日の雨なので、バイクに防腐処理を施します。
![]()
メッキ部分にチェーンルブを吹き付けます。
![]()
原始的な方法ですが、メッキ部分に油分のコーティングをして酸化を防ぎます。
![]()
油分の膜が出来る為、光沢は落ちます。
では出発します。
![]()
![]()
まずは燃料を給油します。
![]()
少し走って道の駅で休憩します。
![]()
道の駅 奥伊勢おおだい
ここで貴重な太陽が顔を出してきたので
休憩がてらジーパンを乾かします。
![]()
![]()
そして連日使用している
レッドウィングのエンジニアブーツです。
![]()
ブーツの中は蒸れ蒸れの状態なので
![]()
防カビの為に除菌スプレーを使います。
久しぶりに快晴で衣服とブーツが乾いて、心地良い限りです。
地元のコーヒーとヨーグルトで栄養を補給します。
![]()
1時間半程休憩をして出発します。
![]()
久しぶりのドライロードなので
安心してアクセルを開けてコーナーに侵入できます。
![]()
ここで再び休憩します。
![]()
やはりバイクは2時間も走ると結構疲労が出てきます。
安全の為にも最低でも、2時間に一度は休憩を挟みたいところです。
![]()
再び出発です。
![]()
しばらく走って熊野市に在る‶ 鬼ヶ城 ‶ に到着です。
![]()
ここは世界遺産に登録されています。
![]()
ここはなんでも昔、恐れられていた海賊を討伐した歴史が有るという事です。
![]()
現代の潮流でしょうか、鬼も可愛くデフォルメされています。
![]()
海岸沿いの崖に歩道が整備されていて
海を見下ろす事が出来て、素晴らしい景観です。
![]()
入場料なども無く良心的な観光スポットです。
![]()
海風が気持ち良いです。
![]()
岩に開いた穴を通ります。
![]()
鬼ヶ城のコースはダイナミックな景色で
中々見ごたえがあります。
![]()
しっかりと鉄柵が設置されているので安全です。
![]()
![]()
ここは真夏でも海風のせいか
心地良い気温です。
![]()
そして海を眺めると自然と心が癒されます。
![]()
![]()
この海水によって浸食された岩が、自然のダイナミックさを感じさせてくれます。
![]()
しかし残念ながらこの日は、崩落の為に
全コースを回ることは出来ませんでした。
さてそれでは再び走り始めてます。
もうすでに4時を回って遅い昼食です。
![]()
やっぱりどうしても庶民の性が染みついているので
すき家が有ると明かりに群がる蛾の様に、吸い込まれてしまいます。
食事を終えて、早速本日の野営地である
月野瀬河原へ向かいます。
![]()
道中はかなりの狭い道路で、山の中をしばらく走り続けます。
山道を抜けると開けてきました。
![]()
そして今日の野営地に到着しました。
![]()
月野瀬河原
![]()
紀伊半島の南端まで来ました。
原っぱの向こうには川が流れています。
![]()
トイレの前に空きスペース有るので、そこに停めました。
![]()
![]()
![]()
ここは地面が柔らかいので、サイドスタンドが2cmほど、めり込んでしまいました。
こんな時の為に持って来たのが
![]()
サイドスタンドパッドです。
![]()
これで沈まなくなりました。
さてテントを適当な場所に張ります。
![]()
![]()
さてテントも無事張り終わりました。
![]()
トイレの入り口の前に小さな炊事場があります。
![]()
さて就寝します。今日は私以外誰もキャンパーはいません。
![]()
静寂の中、静かに寝むります。
![]()
今日の走行距離は(192)キロでした。
▼ 次の記事はこちら