さてバイク人口は90年代を皮切りに年々減少しています。
また二輪免許の取得者も減少傾向に在ります。
そんな逆風の渦中に在るバイク業界ですが、最近二輪業界に大きなパラダイムシフトが起こっています。
それは二輪業界最大手のホンダが400cc以上のバイクの販売に関して
2018年から一般の販売店は取り扱えないようになっています。
(※新車)
これは国内最大手のバイク販売店であるレッドバロンや、その他のショップに関しても適応されています。
これは売れ筋である
CB400SFが含まれるので、販売店には手痛いところです。
そしてカワサキも2020年1月から400ccを超える大型バイクの販売に関して、ホンダ同様にカワサキプラザ店での専売へと決定しました。
(※新車)
販売店からすると
Z900RS
MEGURO K3
等の最近売れているモデルが取り扱えません。
つまりまとめると
ホンダの新車は
250ccまでは一般の販売店で購入 〇
400cc以上はホンダドリーム店のみ ✕
カワサキは
400ccまでは一般の販売店で購入 〇
401cc以上はカワサキプラザ店のみ ✕
となりました。
(※中古車はこれまで通りどのお店も取り扱えます)
ちなみにヤマハ、スズキのバイクに関しては、これまで同様にどこのお店でも無制限に購入できます。
これらの販売チャンネルの再編成の理由は幾つかあるようですが
1つの理由には高度に発展した電子制御システムの存在があります。
現在の大型バイクには、トルクコントロール、ABS等の高度な電子制御でエンジン回転数や、ブレーキ制御を行っています。
それらの複雑化した機能部品の整備や修理には、これまでの様に部品を分解、点検後に組み付けるといったような
アナログの整備だけでは対応が難しくなった事も有ります。
電子制御の点検や修理には、専用の電子装置で測定してECUを書き換えたり、エラーをリセットしたりする必要があり、これらを行うには
点検する装置だけでなく、装置を扱う専門知識も必要な為に専門性の技術を備えた直営店の専売にしたというものです。
ホンダ、カワサキ共に専売化の理由は、顧客満足度の向上という事です。
数字で見るとカワサキ、ホンダは大型バイク部門で販売シェア上位を誇ります。
1位 カワサキ(約25%)
2位 ホンダ (約15%)
大型バイク販売シェア2020年度
縮小の一途を辿るバイク業界で、利益率が高い大型バイクを中心に専売化して、メンテナンスや車検、買い替えなども含めてディーラーで一貫して対応する事で、先細りする二輪業界で生き残りをかけているとみられます。