今日は長年検案課題であった
KSR110の真冬の冷感時のアイドル不安定を
根本的に解決しようと思います。
![]()
これまでにキャブレーターをオーバーホールしたり
エアスクリューで空燃比を真冬に合わせて濃くしたりと
様々な冬季冷感時対策を行いましたが
どうしても冷感時にエンストしない回転数に合わせると
エンジンが温まった時にアイドル回転数が上がってしまい
何だか気に入りませんでした。
具体的には真冬の冷感時にエンジンをかけると
外気温が低い為にエンジンオイル粘度が高くなり
エンジンの回転抵抗が大きくなって
エンジンが温まる迄アクセルを開けていないと
エンジンが止まってしまう訳です。
かと言って
アイドリングを上げると
今度はエンジンが温まるとアイドリングが高すぎて
変速時にトランスミッションとうまくミートせず
ギクシャクしてしまいます。
そこで根本的な解決法を思いつきました。
そうだ!運転中にも
アイドルスクリューを操作できるようにすれば良いんだ!
俺は天才か?
というのは大袈裟ですが
要は冬の冷感時に
エンストしない程度まで上げたアイドリングを
走行してエンジンが温まって
今度は上がり過ぎたアイドル回転数を
手動でアイドル回転数を下げる事が出来る様にしようという
アイデアです。
![]()
KSRのアイドルスクリューは
車両の右側に有ります。
![]()
カバーを外して
キャブレーターを露出させます。
![]()
これがアイドルスクリューです。
(正式にはスロットルストップスクリュー)
![]()
右に回せば(時計回り)回転数が上がり
左に回せば回転数が下がります。
しかしカバーが有るので
停車中なら何とか手が入って
アイドルスクリューを操作できるのですが
運転中は手が入らず操作できません。
![]()
こんな感じで入りません。
最も簡単なのはカバーを外した状態にして
走ればいいのですが
![]()
これは流石にみっともないです……
というか盗難車に乗っているようで
警察に止められそうな気もします。
という訳で私が考えたのが
カバーに"手が入る位の穴を開けてしまおう"
という事です。
早速ヤフオクで
KSRのシュラウドカバー右側を注文しました。
![]()
2000円ちょっとでした。
これを加工します。
まずカットする大体のマークを付けます。
![]()
そしてニッパーで切り口を入れて
![]()
あとはカッターでライン通りに切り込みます。
![]()
はい終わりました。
![]()
手を入れてみます。
![]()
大丈夫です。
これで問題無くアイドルスクリューを操作できます。
見た目はどうでしょうか。
![]()
なんかボコっと穴が開いた様な感じで……
少し見かけが悪くなりましたが
![]()
遠目で見ればあまり分からない感じです。
まあこれで真冬のエンジン始動後に
アイドリングを上げて
エンジンが温まったら戻すという事が
運転しながら出来る様になりました。
ただキャブレターが露出しているので
防水性が低下するというデメリットが有りますが
まあ冬の雨天時という厳しい状況で
走る様な事は基本的には無いのでそこまで懸念は有りません。
また冬場を過ぎたら通常のシュラウドカバーに戻すので
あくまでもこの対策は冬季時のみです。
実際に走ってみてエンジンが温まった後に
操作してみたところ
冬場だけに熱いグローブをしているので
アイドルスクリューの場所を掴むのに慣れが必要でした。
それでも信号待ちでアイドリングを操作できるので
非常に便利です。
今回のカスタムは大成功でした。