さてキャリパーの脱着が完了しました。
![]()
フロントキャリパー
![]()
裏側
![]()
フロントブレーキパッド
![]()
![]()
フロントピストン
![]()
外側に露出している部分が若干腐食しているように見えます。
フロント側パッドピン
![]()
パッドピンの劣化が特に激しいです。
フロントキャリパーからキャリパーベースを取り外します。
フロントキャリパーベースは固定されていないので
簡単に外れます。
![]()
フロントキャリパーベースです。
![]()
キャリパーの作動部の要であるスライドピンは
特に劣化していませんでした。
![]()
ちなみにスライドピンが腐食している様なら
磨く必要が有り、それでも表面が荒れている様なら
交換するしかありません。
キャリパーベースの腐食が強く
磨いても余り綺麗にならなかったので
防腐の為に塗装強度の高いホイール用塗料で塗装します。
![]()
マスキングして
![]()
塗装しました。
![]()
![]()
ここは殆ど見えない部分なので
防腐の為の塗装です。
もちろんこの塗装の工程は通常必要ありません。
次にピストンのシールを取り外します。
![]()
ピストンシールの取り外し方は
先の細い爪楊枝等で浮かして取り外します。
![]()
シリンダーは非常にデリケートな部分なので
絶対に金属製の物でこじったりしてはいけません。
シリンダーに傷が付いてしまうと
ピストンとシリンダー間にクリアランスが発生して
フルード漏れの危険性が有ります。
まあ厳密に言うと実際には
ピストンは直接シリンダーには接触しておらず
ピストンシールに接触しているのでフルード漏れはおきませんが
シリンダーに傷が付くとそこの防腐処理が無くなり
錆が発生する事で2次的に
ピストンとピストンシールが摩耗してしまうので
シリンダーには傷を付けないという事です。
![]()
ピストンシールを外したら
溝を洗浄します。
![]()
続いて外したリヤキャリパーです。
![]()
裏側
![]()
リアブレーキパッド
![]()
![]()
リアピストン
![]()
リアパッドピン
![]()
こちらもパッドピンの劣化が激しいです。
リヤキャリパーからキャリパーベースを取り外します。
リヤキャリパーベースは2ヶ所共固定されているので
まずナットを緩めます。
![]()
ここです。
![]()
![]()
これで一ヶ所外れました。
![]()
2ヶ所目はここです。
![]()
キャップを外して六角レンチで外します。
![]()
ここはキャリパーを車体から外す前に予め緩めておいたので
簡単に外す事が出来ます。
外したキャリパーベースとスライドピンです。
![]()
リア側もスライドピンは特に劣化は有りませんでした。
まあスライドピンはダストブーツ内に
グリスと一緒に封入されているので
ダストブーツが破れない限り腐食しません。
これでリアキャリパーとキャリパーベースが
分解できました。
![]()
防腐の為にリア側のキャリパーベースも塗装します。
![]()
次にピストンシールを外します。
![]()
前後キャリパーを洗浄します。
![]()
ピストンも磨きました。
![]()
![]()
新たにピストンシールを組み込ます。
![]()
シリコングリスを薄く塗ってキャリパーに装着します。
ブレーキフルードを塗ってもかまいません。
![]()
![]()
![]()
ピストンシールを装着したら
グリスを塗布します。
![]()
そしてピストンを入れます。
ピストンシールとピストンの隙間は殆ど無いので
結構固いです。
![]()
なので回しながらゆっくりと挿入します。
ピストンが入りました。
![]()
次に新しいダストブーツをキャリパーに入れます。
![]()
ダストブーツの穴はダストブーツよりも小さいのですが
ダストブーツを縮めて入れます。
![]()
もう一つ。
![]()
ダストブーツが入りました。
![]()
次にこの2か所のダストブーツ内にシリコングリスを入れます。
![]()
グリスの量は溢れるまで入れても良いのですが
溢れる手前まで入れれば十分です。
![]()
![]()
解りやすい様にグリスを多めに入れましたが
ここまで目一杯入れる必要は有りません。
![]()
ダストブーツにキャリパーベースを装着します。
![]()
これでフロントキャリパーのオーバーホールが完了しました。
![]()