KSR110のホイールは鉄製ですので
錆びやすく重いです。
![]()
![]()
そしてバルカンSのホイールは
鉄製なのかアルミ製なのかふと疑問に思いました。
![]()
まさかあのクラスで鉄製は無いだろう……。
![]()
ホイール形状を見るとどうやらアルミ製の様です。
鉄製のホイールは肉薄でホイール全体を素材が覆っています。
反対にアルミ製は素材が肉厚で
支柱が数本有るデザインが多いです。
と思いながらも少し調べてみる事にしました。
カワサキのサイトや個人のブログ等
様々なサイトを探した結果。
ネットでは情報は提供されていませんでした。
わざわざメーカーに連絡するのも悪いかと思い
自分で調べる事にしました。
しかし調べようにもどうやって調べれば良いのだろうか?
とネットで探していると
どうやら一番確実なのは
磁石を近づける方法らしいのです。
鉄製は磁石が張り付き、アルミ製は反応しないとの事。
私も始めはそんなバカな……。
と思いながら手持ちのエレキバンを使用します。
![]()
![]()
手持ちのオールアルミ製の靴ベラに
磁石を近づけてみると……
本当に張り付きません。
そしてKSRのホイールに磁石を近づけてみると
重力に逆らって張り付きます。
![]()
何とこんな簡単に鉄とアルミを確認する事が出来るとは。
そして肝心のバルカンSのホイールに
磁石を近づけてみると
![]()
ドキドキ……頼む……アルミで有ってくれ……。
![]()
という謎の希望を抱きながら
磁石を付けてみると……。
磁石はあっさりと下に落ちていきました。
アルミホイールでした。
何故かホッとしました。
ちなみに今市販されているバイクで
鉄製のホイールを履いているものは
有るのか少し調べてみました。
すると驚いた事にワイヤースポークホイールを除いて
原付も全てアルミホイールになっていました。
やはり14年前のKSR110は
時代遅れの装備と言えます。
まあそれ以前にキャブだしね。
ちなみにKSRも2011年頃から
セル付きと同時にアルミホイール化しています。
超軽量 純正バッテリーの3分の1!
リチウムバッテリー CB400SF 他