さてこの間ショップのツーリングに参加した帰りに
高速道路でゲリラ豪雨に振られてしまいました。
それも降り始めが雨と氷でした。
ヘルメットのシールドやグローブをした手に
バチバチと氷が当たって10分程で雨に変わりました。
結局一時間程雨の高速道路を走ったので
バイクの各部の油分が失われる事になりました。
そこでこういった雨天走行の後は
バイクには各部のグリスアップや点検をお勧めします。
バイクのどの部分が雨天走行後
油切れになるのかと言うと
1 ドライブチェーン
2 クラッチワイヤー
3 スタンド可動部
4 ステップ可動部
等が有ります。
※車種によってパーツがカバーされている場合も有るので
一般的なバイクを解説しています。
まずドライブチェーンのグリスアップをします。
チェーンをグリスアップした後は
必ず余分のグリスを拭き取りましょう。
そうしないと
余分のグリスが走行中に飛び散って車体を汚したり
最悪タイヤに付着するとスリップしてしまいます。
次はクラッチワイヤーです。
クラッチワイヤーは前方がむき出しなので
どうしても雨水が当たってワイヤーを伝って
ワイヤーホースの中にも雨水が混入してしまう事になります。
当然そのままにしておくと
ワイヤーの保持している油分とホースの中の水分量にもよりますが
最悪はワイヤーが錆びてしまう事も考えられます。
ワイヤーが錆びるとワイヤーが伸びてきて
ある時ブチッと切れる事になります。
という訳でクラッチワイヤーをグリスアップします。
▼詳しいやり方はこちら
まずはクラッチレバー側の固定ナットを緩めて
レバー側のクラッチワイヤーを緩めて
ワイヤーのタイコを外します。
次にトランスミッション側のクラッチワイヤーを外します。
トランスミッション側のワイヤーのタイコを外したら
クラッチワイヤーのインジェクターを使用して
クラッチワイヤーホースの奥までオイルを行き渡らせます。
ワイヤーオイルを注入します。
クラッチワイヤー最後部からワイヤーグリスが出てきたら
クラッチワイヤーの全給油が完了です。
次にサイドスタンド可動部
ここも外部がむき出しになっているので
グリスが洗い流されてしまいます。
回転部分に向けてグリスアップします。
ステップ可動部
こちらも見落としがちですが
たまにはグリスアップが必要です。
こういった細かい注油が長い目で見て
バイクを錆から守るだけでなく
ツーリング先で思わぬトラブルを避ける為の
メンテナンスになります。
また私の経験上豪雨の中を一時間以上走った場合などは
エアークリーナー、フロントマスターシリンダーも
点検した方が良いです。
KSR110で北海道ツーリングしていた時に
根室で台風の直撃に遭って3時間位豪雨の中を走ったのですが
その後にエアークリーナに水が溜まっていました。
またその後フロントマスターシリンダーのピストン部が錆びてしまいました。
エアークリーナーもマスターシリンダーに関しても
通常の雨天の走行状況では水が内部に混入する事は無いのですが
豪雨の状況だと、バイクの各部にホースで水圧をかけている様な状況なので、バイクの想定している防水性を超えてしまのです。
また125cc以下の小型バイクに採用されている
ノンシールチェーンでカバーがされていないバイクは
豪雨の状況で走行していると
チェーンの劣化が急速に進んでしまうので気を付けましょう。
どうしても雨天走行しなくてはいけない場合は
雨にも強いチェーンルブを使用して
雨天走行後はチェーンルブが固着する前に
チェーンクリーナー等でルブを一度拭き取ってから
粘度の低いルブを再度塗布した方がベターです。
雨天に対応しているウェットタイプのチェーンルブは
粘度が高く油膜は強いのですが
反面、ホコリや泥を吸って固着してしまうので
そうなってしまうと固着したルブを除去するのは非常に困難です。
私も何度かトライしましたが
結局固着したルブを完全に除去する事は出来ませんでした。
という訳で
雨天走行後は点検と注油をする事で
バイクを錆から守り、出先でのトラブルを防ぐ事に繋がります。
ちなみにスクーターは構造上、雨天に強い特性が有ります。
それはクラッチケーブルも無く
駆動方式も内蔵式のベルト駆動なので
雨水が当たらず、また錆びる事も無いからです。
という訳で
愛車と長く付き合っていく為に
雨天走行の後のちょっとしたメンテナンスが肝心です。
コスパ最強の全化学合成エンジンオイル
▼KSR、Z125等ストリート用
▼グロム、モンキー、カブ等
サーキットも大丈夫!高性能オイル!
▼ニンジャ250、400、650、1000等
▼CBR250、CB400SF、CB1300、CBR1000RR等
強い皮膜で高温時のエンジンを強力に保護して熱ダレを防止!
スーパースポーツでのサーキット、ロングツーリング等
▼ニンジャH2等