クラッチワイヤーメンテナンス解説 2

では早速クラッチワイヤーの注油作業に入ります。

 

▼前回の記事はこちら

クラッチワイヤー取り外し

 

まずトランスミッション側のワイヤーの先端部分を

ウエスで覆います。

これはクラッチレバー側からワイヤーオイルを

注入するので

その際にトランスミッション側のホースから

ワイヤーオイルが古いオイルと一緒に流れ出て来るからです。

 

 

次にクラッチ側のワイヤーの先端を

ワイヤーインジェクターに固定します。

 

※ 向きを間違えないでください。

大きな穴が有る側がホース側。

ゴムでカバーされていて小さな穴が開いているのが

タイコ(先端)側です。

この状態にしてワイヤーインジェクターの

ネジをしっかりと締めます。

 

ネジを締めたら

ワイヤーインジェクターのオイル注入口に

ワイヤーオイルのノズルを入れます。

 

ここです

注油する前にウエスで

ワイヤーインジェクターを覆います。

ウエスで覆わないと

オイルが逆流して顔に飛び散ってきます。

 

ワイヤーオイルは10秒間位噴射し続けます。

 

オイルを注入したら

一度ワイヤーをインジェクターから外します。

ワイヤーを外したら

タイコの部分をもってワイヤーを前後に動かします。

 

 

この作業でワイヤーオイルが徐々に

トランスミッション側に落ちていきます。

 

そうしたら再びワイヤーをインジェクターに装着して

注油します。

そしてまたワイヤーを前後に動かして

 

これを3回位繰り返せば

トランスミッション側からオイルが出てきます。

 

写真では分かりづらいかもしれませんが

ウエスがオイルで濡れています。

トランスミッション側からオイルが出来たので

クラッチワイヤーの注油作業はこれで終わりです。

 

古いバイクの場合はこの時に

汚れたオイルが出てくるので

その場合はオイルが有る程度綺麗になるまで

オイルの注油作業を続けて下さい。

 

 

それではトランスミッション側から

クラッチワイヤーを取り付けます。

 

タイコ部分を引っ張って溝に入れます。

 

トランスミッション側のクラッチワイヤーの

取り付けが終わりました。

次にクラッチレバー側を取り付けます。

 

タイコをレバーにセットして

ワイヤーを引っ張って

固定ナットとアジャスターナットの溝に入れます。

アジャスターナットを回して

クラッチレバーの遊びを調整して元の状態に戻します。

 

最後に固定ナットを締めて
アジャスターナットが緩まない様にします。

 

※ アジャスターナットと固定ナット共に

溝が上に向かない様に注意しましょう

 

溝が上に向いた状態で固定してしまうと

雨天時に雨水が直接ワイヤーとホースの中に侵入してしまい

ワイヤーが劣化しやすくなるからです。

 

という訳でクラッチワイヤーのメンテナンスが終了しました。

クラッチワイヤーはメンテナンスをしないと

ワイヤーが錆びる事で走行中に突然破断する事も有ります。

 

破断する場合は殆どの場合

ワイヤーのタイコ部分とワイヤーの接続部分が切れます。

 

またワイヤーは切れる前に前兆が現れる事が多いです。

 

まずワイヤーはダメになってくると必ず伸びてきます。

 

その他にもワイヤーの幾つかが切れてほつれてきたり

ワイヤーが錆びてきたりしたらもう寿命と判断して

交換してしまった方が良いです。

 

いずれにしても

定期的にワイヤーの状態を点検していれば

ツーリング先でワイヤーが切れて

走行不能なんて事にならない為にも

定期的な点検と注油を行いましょう。

 

 

クラッチワイヤーのメンテナンスは

半年に一度~最低でも一年に一度は行いましょう。

 

 

しかしどんなに整備していても

実際にクラッチワイヤーが切れる事は有ります。

 

それは部品には個体差が存在し

検品を通った部品の中にも精度に若干のばらつきが有るからです。

 

ベテランライダーの方々はそんな事も良く解っているので

ツーリング先でクラッチワイヤートラブルで

走行不能にならない為に

予備部品を携行している方も居られます。

 

クラッチワイヤー自体を積んでいる方も居られますが

私が緊急用としてお勧めするのは

 

クラッチワイヤーのタイコ部分が切れた時に

その切れたワイヤーを簡易的に取り付ける事が出きる

タイコがあります。

これが有れば万が一クラッチワイヤーが切れても

近くの修理工場や家まで自走可能になります。

 

▼こちらはクラッチレバー側

▼こちらはトランスミッション側

使い方は

切れたワイヤーを束ねて補修用タイコの穴に通して

付属の六角レンチで締めるだけです。

 

実際にワイヤーを入れてネジを締める時は

車載工具のペンチを使用して

タイコを抑えた状態でレンチで締めないと

 

レンチとタイコが一緒に回ってしまい

締め付けトルクが不十分ですぐに外れてしまいます。

 

ペンチで抑えるとタイコに傷が付いてしまいますが

あくまで急場しのぎなので気にせずペンチを使用しましょう。

 

価格も安いので緊急時の事を考えても

買っておいて損の無い商品です。

 

バイクが不動でレッカーを呼んだら

一万円以上は軽く飛んでしまいますから。

 

この補修部品はあくまでも

クラッチワイヤーの両端の

‶タイコ部分のワイヤー切れの時のみ‶補修可能な商品ですので

クラッチワイヤーのタイコ部分以外の

ワイヤーの中央付近が切れた様な場合には利用できないので

その点を理解しておきましょう。

 

 

ちなみにスロットルワイヤーの補修タイコも有ります。