今日はバイクに乗る時に必ず使う
サイドスタンドのメンテナンスを行います。
![]()
サイドスタンドは普段特別重要視されないので
「サイドスタンドなんてメンテナンスするの?」
と言う人が実際多いかと思います。
原付に乗っている人なんかは
1度もやった事が無い
なんて言う人もけっこう居ると思います。
そういう私もここ数年注油すらした覚えが無いので
人の事は言えませんが……。
という訳でまずはメインバイクであるKSR110から
![]()
サイドスタンドは大体1、2年位で、動きが渋くなります。
サイドスタンドの動きが悪くなると
足でスタンドを払ってもサイドスタンドが
何か引っかかった様な感じになって
バネの力だけでは低位置まで戻り切らず
足で低位置まで動かす必要が有ります。
![]()
![]()
ちなみサイドスタンドの注油に使うのは
スプレータイプのグリスが最適です。
別に高いグリスを使う必要は有りませんが
お勧めはデイトナ社製の様にノズルが金属製で
可動するタイプが最適です。
▼
私はこれまでペーストタイプのグリスを
使っていましたが
ペーストタイプのグリスでは円滑性が弱く
サイドスタンドの動きは大して良くなりません。
また556の様な粘度の低い液体の円滑油は
注油した時は優れた円滑性を見せますが
定着性が弱いので
2、3カ月でオイル切れしてしまいます。
また雨にも弱いので雨天走行で
油分が一発で無くなってしまいます。
なので一般的なスプレーグリスを使用しましょう。
ちなみに私はホームセンターで
200円位の格安の物を使っています。
![]()
実際はこれで十分です。
▼肝心の注油箇所はこちらです。
![]()
ノズルタイプなのでダイレクトに注油できます。
![]()
ここにも一応
少しだけ注油します。
![]()
注油後はなるべく
周りに付いた余分のグリスを拭き取りましょう。
グリスは粘度が高めなのでそのままにしておくと
すぐに埃を吸って固着してしまうからです。
注油したらサイドスタンドを4、5回動かして
グリスを可動部に馴染ませます。
![]()
これで驚くほどサイドスタンドの動きが良くなります。
ちょっと払っただけでサイドスタンドが
勢い良く低位置に戻っていきます。
(カコッ!!)という小気味良い音がしました。
こんなに体感できるメンテナンスもそうありません。
次にスプリング部分に注油しますが
この作業は別にしなくても良いので参考までに……。
![]()
何と為にやっているのかというと
スプリングのサビ防止の為に行います。
![]()
ここはグリスでは無く
556の様な粘度の低い液体性の方が良いと思います。
グリスだとすぐに埃を吸って
汚れてしまうからです。
![]()
ついでに
フットブレーキ部分のスプリングも
グリスアップしておきます。
![]()
![]()
注油したら余分な油分を拭き取ります。
ちなみにこのスプリングに注油するのは
あくまでスプリングの金属表面に
油分を与えるだけなので
ハッキリ言って大して意味の無い作業です。
バルカンSのサイドスタンドも注油します。
![]()
![]()
サイドスタンドの注油が完了しました。
同様に防腐の為に
サイドスタンドのスプリングにも注油します。
![]()
次にフットブレーキのスプリングにも注油します。
![]()
![]()
という訳で
サイドスタンドの注油作業が完了しました。
バルカンSもまだ新車から1年4カ月ですが
サイドスタンドの動きは渋くなり始めていました。
サイドスタンドの動きが悪い状態のままだと
疲れている時なんかは
バイクを止める際にサイドスタンドを出したつもりが
サイドスタンドが完全に出きっておらず
バイクを放した瞬間に(ガシャーン!)と
バイクが倒れるなんて言う事も有るので気を付けましょう。
昔はこんな事気にもしなかったのですが
バイクは車と違い可動部が外部に露出しているので
定期的な注油が必要と感じる今日この頃です。