とにかく寒い毎日が続きますが
寒さよりも"ツーリングに行きたい"
と言う気持ちが勝ったので行ってきます。
今日の最低気温は10度と
ツーリングには厳しい状況ですが
私には昨年買ったウルトラライトダウンが有るので
それをアウターの中に着れば防寒性は抜群です。
という事で今日は県内の未開拓の道の駅に行ってきます。
今回の目的地は埼玉県の深谷市に在る
道の駅おかべです。
バルカンSには火を入れるのはもう3週間振りです。
![]()
そろそろ乗っておかないとバッテリーに良くないです。
3週間ぶりにセルを回すと
いつもの様に一瞬でエンジンがかかりました。
セルって素晴らしいなぁ……。
(KSRはキックなので)
今日は幸い道が空いていて
走っていても気持ちが良いです。
40分ほどの超プチツーリングです。
私はバイクに乗っている事自体が好きなので
別に飛ばさなくても
ヘルメットから見える景色を見ながら風邪を感じて
速度に応じて最適なギアを入れているだけで
バイクとは随分楽しい乗り物を
人間は作ったものだなぁ……と
600万年の人類史とは
バイクに乗る為に形成されたもので
その他の事案は全て副産物に過ぎないのではないかと
おかしな事を1人考えたりもします。
余り変な事を書くと
パラレルワールドになってしまうので止めます。
という訳で到着しました。
![]()
道の駅おかべ
それにしても今日は風が強い……。
![]()
早速深谷市のマスコットキャラクター
"ふっかちゃん"の自販機に心躍らされます。
![]()
中に入ります。
![]()
今度はふっかちゃんのUFOキャッチャーです。
![]()
そしてふっかちゃんのカステラ。
![]()
うん……?
これはふっかちゃんの缶バッチ?
![]()
今時缶バッチとは珍しいなぁ……
と思っていたら。
![]()
クッキーか!
それにしても良くできている。
人類の製造技術の進化にはお菓子も含まれていたようです。
今日はここで昼食を採ります。
煮ぼうとうが名物らしいのですが
今日はかつ丼を注文しました。
![]()
最近舌が肥えてしまったせいか
カツも作り置きで揚げたてではなく
米も道の駅なのに地産のコメでは無く
業務用米を使っているのがすぐ分かるほどの味に
煮ぼうとうにすれば良かったと
オーダーミスしてしまった自分の経験値の浅さを認識しながらも
この寒い中暖かい物が食べられる幸せに感謝して頂きました。
(関係者の方ディスってしまってすいません)
さてせっかく来たのだから
少しは市内にお金を落とそうと
大粒黒大豆と
![]()
激レアの烏骨鶏の卵を買いました。
![]()
烏骨鶏の卵は非常に貴重な品種で
中国では不老不死の食材と呼ばれていた歴史が有ります。
一般に肉や卵は殆ど流通していないので
(売っているお店は有ります)
私も烏骨鶏の卵を見たのはこれが初めてです。
中国のウイグルに行った時に
始めて烏骨鶏の肉を見たくらいです。
▼その時の烏骨鶏の写真
![]()
57元(約920円)
烏骨鶏は実は白い鳥なんですが
![]()
毛の下に在る皮膚は黒いです。
さて道の駅を出て
帰りにガソリンを満タンにします。
![]()
238キロ走って8,4L給油して
(リッター28キロ!)
それにしても何でこんなに燃費良いのか不思議です。
(250cc並みの燃費です)
ところで冬場は余りバイクに乗らないので
燃料を極力満タンにした方が
タンクの錆を予防できるので大事です。
早速かえって楽しみにしていた
烏骨鶏の卵かけご飯を食します。
![]()
開けてみると始めてみる烏骨鶏の卵の
余りの小ささに驚きました。
![]()
普通の卵と比較します。
左=普通の卵、右=烏骨鶏の卵
![]()
烏骨鶏の卵は卵かけご飯で食べるのがマストです。
![]()
黄身はオレンジです。
![]()
醤油は専用の生卵用でいただきます。
![]()
正直味は普通でした。
まあ当り前ですね。
次は烏骨鶏の肉を食べてみたいところです。
日本では流通量が少ないので手に入れるのが困難でしょう。
なんだか最後はグルメブログみたいになってしまいました。