セロー250やCRF、KLX等
様々なオフロードバイクが存在しますが
オフロードバイクの最高峰に位置するのが
CRF1100アフリカツインです。
![]()
実はアフリカツインの歴史は長く
栄光の時代を飾ってきました。
アフリカツインと言えばオフロードバイクの王者の様な存在で
初代モデルはパリダカールラリーで
1986年~1989年まで4連覇した
NXR750のレプリカモデルとして発売されたのが
アフリカツインです。
![]()
もはや説明の必要の無い位の
超本格オフロードバイクです。
![]()
川渡りもへっちゃら!
当時オフロードでアフリカツインの右に出るバイクは有りませんでした。
アフリカツインと言えばやはり
90年代の丸目の二眼フェイスの印象が強いです。
![]()
そのアフリカツインが2016年に
新型で復活したのは記憶に新しいです。
![]()
またアフリカツインの最も重要な心臓部である
エンジンには専用設計の特殊な
ユニカム式エンジンを搭載しています。
![]()
ユニカム式エンジンはCRF等にも採用されている
ホンダがオフロードレースで培ってきた技術の粋を集めた高性能エンジンです。
ユニカム式エンジンの何が良いのかと言うと
吸気バルブをカムがダイレクトに開閉するのに対して
排気バルブはロッカーアームを介して駆動させています。
通常シングルカムエンジンは
吸排気バルブをロッカーアームを介して開閉させています。
![]()
それに対してツインカムエンジンは吸排気バルブを
カムシャフトに接続されたカムで直接開閉します。
![]()
つまりユニカム式SOHCエンジンは
シングルカムエンジンとツインカムエンジンの中間的な
性格を持ったエンジンとも言えます。
何でこんな構造にしているのかと言うと
カムシャフトを1本にしてエンジンを極力
小型、軽量化する為です。
ツインカムエンジンは簡単に大きな出力を出す事が出来ますが
エンジン上部に2本のカムシャフトを設置しなければならず
結果としてエンジンが大きくて重くなります。
![]()
またエンジン上部に重量物が有る為に、重心が高くなってしまう事も特徴です。
オフロード走行においては、重量増と重心の高さは大きなディスバンテージとなります。
重量増は加速が鈍くなるので説明するまでも無いですが
重心が高いとオフロード走行では、路面のギャップで車体の挙動が大きくなって、コントロール性が悪化します。
そういった点を考えて、絶対的な出力よりも車体の軽量化と低重心化を優先させて、高い次元で出力と軽量化を両立させたのが
ユニカム式SOHCエンジンです。
またこのエンジンの特徴として、ツインプラグ仕様となっています。
2気筒ですがスパークプラグは4本あります。
これは燃焼効率を追求した結果で、極限まで性能に妥協しない設計になっています。
アフリカツインのスパークプラグは特別品で、外側電極にプラチナを採用した高寿命タイプです。
その為、交換指定距離が40000キロの、ロングライフタイプです。
(※一般プラグの2倍です)
またエアークリーナーも左右にそれぞれ1つずつ、装着されていて合計2つのエアークリーナーを装備しています。
現在のアフリカツインは
そのユニカム式エンジンを、電子制御で正確にコントロールして様々な走行状況に応じて、最適な出力を出す事が出来る様に進化しました。
4つの走行モードを任意に設定できます。
![]()
■ TOURモード 荷物積載時
■ URBANモード 舗装路
■ GRAVELモード 道の悪い砂利道
■ OFFROADモード 本格的な悪路
またアフリカツインの
( Adventure Sports)に搭載しているサスペンションは
最新式の電子制御で完全管理された
極めて高性能なサスペンションを装備しています。
![]()
電子制御サスペンションEERA ショーワ製
電動式プリロード機能を搭載してり
オンロード、オフロード、1人乗り、タンデム
荷物積載時など
24段階で細かく調整が出来ます。
もちろん工具等は不要で、任意に電気的に設定が出来ます。
ただでさえ最強のDNAを持った素性に
最新式のテクノロジーで武装された足回りで
どんな悪路も完璧に走破できる様に進化しています。
現在のアフリカツインを見ていると、全く隙の無い完璧な悪路走行性能を備えており
向かう所敵無しといった印象です。
ただいかんせんオフロードバイクとして見た時には
重量級なので、急斜面が続くような高低差の多い悪路では
軽量級のセロー250やCRF250の方がコントロールしやすい面もあります。
ただロングツーリングでは、1100ccの秘めたパワーが圧倒的に快適な走りを手助けしてくれます。
特に高速道路では、一般的にオフロード車は非力さが顕著に目立ちます。
しかしアフリカツインは高速道路に出ても、100馬力を超えるパワーで
グングン加速していきます。
最高速度も200キロの大台を超えてきます。
ちなみに現在はアフリカツインのカテゴリーである
リッターオフロードバイクは混戦状態になっていて
スズキのVストローム1050
カワサキのVERSYS1000と国産3社で
激しい性能競争になっています。
3車三様で、どのバイクも優れた設計です。
ただカワサキのVERSYS1000が唯一
4気筒エンジンを搭載している事から、高速性能では明らかに頭一つ出ている様です。
![]()
VERSYS1000、120馬力
ただ最大トルクを発生する回転域が7500と高いので
他2車と比べるとオフロード走行では若干不利な印象です。
またタイヤの設定を見ると
前輪120、後輪180サイズはオフロードバイクとして見た場合に、太すぎてフットワークが悪く
路面の接地圧が下がり、悪路では路面を噛む事が出来ず
オフロード性能は劣ると言えます。
まあオフロード性能とオンロード性能は、トレードオフの関係に有るので
オフロード、オンロードどちらに重きを置くかで評価が変わってくると言えます。
また海外勢を含めると
BMWのR1250GSが高速性能では
最強のオフロードバイクです。
![]()
R1250GS、136馬力
ただR1250GSはオフロードバイクというよりは
オフロード&ツアラーバイクなので
アフリカツインよりはオンロードに振ったバイクです。
という訳で普通にツーリングするだけでは、勿体無すぎる性能を持ったオフロードバイク
CRF1100アフリカツイン
オフロード好きなら
1度は手にしてみたいバイクと言えるのではないでしょうか。
▼ 関連記事はこちら