次にリヤキャリパーのオーバーホールを行います。
リヤキャリパー
![]()
フロント同様にピストンシールの溝を清掃して。
![]()
ピストンシールを装着します。
![]()
![]()
![]()
ピストンシールとピストンが当たる部分に
グリスを塗布します。
![]()
ピストンを入れます。
![]()
ここでキャリパーベースのスライドピンのナットを
締めておく必要が有ります。
固定しないと本締めできないので
一度車体に固定して本締めします。
![]()
そして新しいダストブーツをキャリパーに装着します。
![]()
ダストブーツ内にグリスを入れます。
![]()
ダストブーツにキャリパーベースを取り付けます。
![]()
![]()
![]()
KSRの場合はこの段階で太い方のスライドピンを入れます。
もちろんスライドピンにたっぷりとグリスを付けておきます。
![]()
ダストブーツの内側にグリスを入れておきます。
![]()
ダストブーツとスライドピンを組み込みます。
![]()
これでリアキャリパーのオーバーホールが完了しました。
これから車体に組み付けます。
![]()
まずブレーキパッドのキャリパーベースが当たる部分に
パッドグリスを塗布します。
![]()
次にブレーキパッドのピストンが当たる部分に
パッドグリスを塗布します。
![]()
そしてブレーキパッドとパッドピンが接触する箇所に
シリコングリスを塗布します。
(ここ重要です)
![]()
キャリパーにブレーキパッドを装着して
車体に取り付けます。
![]()
最後にリアキャリパーを車体に取り付けてから
太い方のスライドピンを本締めします。
![]()
キャップをして
ブレーキホースを取り付けて組み込み完了です。
![]()
リアキャリパーの取り付けが終わったので
次はフロントキャリパーを取り付けます。
まずブレーキパッドとピストン&キャリパーベースが
当たる部分にパッドグリスを塗布して
![]()
車体に取り付けます。
![]()
フロント側のキャリパーの取り付けも完了しました。
![]()
後はブレーキフルードを入れて
エア抜きをすれば完了です。
エア抜きに必要なワンウェイバルブ&ホースと容器。
![]()
ブレーキフルード(DOT4相当)
![]()
まずはリアからブレーキフルードを入れます。
![]()
そしてエア抜きをして
![]()
リアキャリパーのエア抜きが完了です。
次はフロント側のブレーキフルードを入れます。
![]()
マスターシリンダータンク内のフルードを
切らさない様に気を付けながらエア抜きします。
![]()
エアがどんどん排出されてきます。
![]()
この様にエアーがどんどん出てきます。
エアー抜きが完了しました。
前後キャリパーのオーバーホールが完了しました。
![]()
ちなみに前後キャリパーオーバーホールをしてみた思った事は
キャリパーは思ったよりも耐久性が有り
私の様にハードブレーキを多用しない乗り方では
5年位ではオーバーホールの必要は全く無いという事です。
新車で購入してから15年目という
かなりのロングスパンでのオーバーホールでさえ
パッドピンを除いてはパーツのへたりは確認できませんでした。
この事から私が思ったのは
キャリパーの整備に関しては
パッドピンのみ1年に1度外してグリスアップさえすれば
ピストンシールやダストブーツの交換はまず必要無いという事です。
もちろん15年~20年位経過すれば
ピストンシール、ダストブーツの交換は検討しなくてはいけません。
ただ5~10年以内の期間では交換するのは
もったいないかなと思います。
もちろん走行距離や乗り方
バイクの保管状況等にも左右されるので
一概には言えないのですが
あくまで一般的な使用環境では
そんなにオーバーホールする必要が無いと実感した次第です。
ただキャリパーのダストブーツが破れたりしている事も有るので
その場合はスライドピンが錆びてしまって
とても危険なので定期的に
キャリパーをばらして点検する必要は有ります。
反対にパッドピンはグリスの封入機構が無いので
相対的に劣化が激しい割に
ブレーキパッドのレールガイドという結構重要な役割をしているので
パッドピンのみ年に一度の清掃とグリスアップが
キャリパー性能を維持する為に重要です。
フロント側ブレーキパッドピン新旧比較
![]()
こちらはリアのブレーキパッドピンの新旧比較
![]()
ブレーキパッドの稼働域のみ
錆が有りません。
錆が深くコンパウンドで磨いても
ヤスリを使用しても除去不可能でした。
もちろんサンダー等で削っても
今度は金属が痩せてしまうので使い物になりません。
マスターシリンダーやキャリパーは
バイクを止めるという有る意味、最も重要な役割を担っている
パーツでもあるので
自分のバイクのキャリパーやマスターシリンダーが
どれ位使われていて、現在どういう状態なのか
またいつ頃になったらオーバーボールしなければいけないのか
これらを把握しておきましょう。
▼関連記事はこちら