現在は千葉県の鋸山(のこぎりやま)に来ています。
![]()
![]()
▼ 前回の記事はこちら
これから沖ノ島へ行きます。
![]()
ここから25キロです。
出発します。
![]()
40分程走ってやってきました。
![]()
![]()
沖ノ島
ちなみに沖ノ島は、内陸側から陸続きで橋を使わずに島まで歩いて行けます。
![]()
沖ノ島ですが昔は海岸から500メートルも沖に位置していたそうです。
それが1923年の関東大震災で島が隆起して、陸続きになったとの事。
![]()
沖ノ島までの道が海岸に両側から面しているので、満潮になったら戻れなくなるのかと心配になりますが
実はこの沖ノ島は満潮になっても、道が沈む事は無いです。
![]()
砂浜は海水浴に向いたビーチです。
![]()
夏は海水浴客でにぎわいそうな海岸です。
早速沖ノ島まで行ってみます。
![]()
沖ノ島公園マップです。
![]()
マップで見ると島は一周できるようです。
![]()
こちらはトイレと東屋です。
![]()
トイレにはソーラーパネルが設置されています。
![]()
確かにここまで電線を引っ張って来て管理するよりは、ソーラーパネルで発電した方が効率が良いです。
![]()
鳥居までは行けないようです。
![]()
こちらは修繕中のようです。
![]()
見る限り沖ノ島には、行政があまり予算を割けない事情があるようです。
![]()
島を抜けて反対側の海岸に出ました。
![]()
![]()
この海側は砂浜が無く、岩礁地帯が多いので海水浴には向かないようです。
![]()
特に何の見るべき目玉も無い沖ノ島ですが、私はそういう場所の方が落ち着いて好きです。
![]()
ここから回って一周します。
![]()
船が出ていました。
![]()
すると、なんとこんなところにベンチが作ってありました。
![]()
内陸側が見えてきました。
![]()
これで沖ノ島を一周して内陸側に戻ってきました。
そして上空にはヘリコプターの音共に、大型のヘリが飛んでいました。
![]()
これは海上自衛隊の哨戒機 SH-60Kです。
![]()
この沖ノ島のすぐ近くの内陸側には、海上自衛隊館山航空基地があります。
ちなみにこの機体は機関銃や、対艦ミサイルを搭載する事が出来ます。
そして戻ってきました。
![]()
これから野営地を探す訳ですが、例のごとくこの辺りは無料キャンプ場は利用できないので、内陸側に稲ヶ崎オートキャンプ場に行く事にしました。
![]()
ここから56キロです。
有料キャンプ場なので私のポリシーに反しますが、仕方ありません。
1時間半ほど山道を走って到着しました。
![]()
![]()
管理棟で受付をします。
テント泊は550円でした。
![]()
ここのテントサイトは駐車場から離れているので、歩いて行きます。
![]()
この日はテントの利用者が5組ほど居ました。
テントを張って休憩します。
![]()
今日はこのキャンプ場の受付が17時だったので、食堂に行く時間が無く
買っておいたバームクーヘンを夕食にします。
![]()
![]()
今日の走行距離は119キロでした。
明日は君津の名水探訪をします。
▼ 次の記事はこちら