この間注文していたパーツを受け取りに
赤バロンさんに行ってきた際に
新しいPCX125が置いてありました。
![]()
車体は125ccとは思えない位ボリュームが有って
デザインもカッコよくて
125cc特有の安っぽさが無く
いよいよ125ccクラスもここまで来たかと言う感じです。
ハンドルバーは何とメッキされているという豪華さ。
![]()
今回のPCX125は何といっても驚くのは
クラス初のキーレスを装備している点です。
![]()
キーがポケットに入っていればそのままエンジンがかかると言う
使い勝手が良く、防犯面も安心です。
殆どの大型バイクにすら付いていない装備が
このクラスに付いているとは……。
最近の軽自動車の進化と同じで
バイクもクラスレスの動きが来たという事でしょうか。
何とこの新型からはフルデジタルメーターに進化しました。
![]()
2017年モデルを買った人は悔しい位の進化です。
また好評のアクセサリーソケットが付いているので
![]()
スマホの充電等が出来て便利です。
またドリンクホルダーも付いてます。
![]()
またシート下のメットインスペースも
28Lに拡大しています。
![]()
装備の充実ぶりは圧倒的です。
またヘッドライトもLED化されています。
![]()
もう大型顔負けのクールなデザインです。
またスクーターのネガティブな部分である走りも
12馬力まで引き上げられた
単気筒エンジンなので結構俊足と言う事です。
アイドリングストップ機能も付いて
さらなる高燃費に貢献しています。
![]()
ただでさえ高燃費の125ccバイクですが
搾った雑巾をさらに絞る様な
低資源国日本の技術の賜物です。
ちなみに燃費はWMTCモード値で
(リッター50.7キロ)です。
スクーターと言えば足回りがショボい事が通例ですが
何と今回のPCX125は違うようです。
ブレーキはフロント220ミリディスクブレーキで
キャリパーは片押し式のツインピストン仕様となっており
このクラスにしては性能が高いです。
![]()
125ccのスクーターに
ツインピストンのキャリパーを装備させる時代が
来たとは……。
またリヤはドラムブレーキですが
コンビブレーキを採用しているので
リヤブレーキを掛けると
同時にフロントブレーキもかかるシステムです。
(※ABSではありません。PCX150はABSを装備)
またリヤサスはバリアブルレートのツインショックで
3段階のバネレート設定でプログレッシブ特性が有ります。
![]()
見るからに結構なロングストロークタイプなので
タンデム時の走行を想定されているようです。
またホイールは14インチとなっており
タイヤも前後共に前モデルよりも太くなっており安定感が増しています。
フロント100/80-14M/C 48P
リヤ120/70-14M/C 55P
![]()
これにナビでも付けたら
買い物、通勤、ツーリング、と言う具合に
万能で快適なバイクになるでしょう。
と言う訳で125ccクラスのバイク業界を
大きく牽引してくれる予感がするバイクとなっています。
価格も結構強気な
(34万円 税込み)
ただ装備やデザインを考えればまだお買い得だと思います。
これだけ良く出来ていると
250ccクラスからの乗り換えも十分有るかと思います。
しかしこれだけ125ccが進化してしまうと
15年前の私のKSRは余りにも旧式だと実感してしまいます。
![]()
セル無し
キャブレター
鉄チンホイール
ですから
まあ私はキックスタートが好きなので良いのですが
今時セル無しのバイクに乗っている人は殆ど見ませんね。
それでは2018年型のPCX125の記事でした。