さて日本一周2日目です。
▼ 前回の記事はこちら
![]()
静岡の知り合いの方と交流していたので
そろそろ旅に復帰します。
今日は前から行ってみたかった
"富士五湖巡り"と富士あざみラインで
富士山五合目まで行く為に、一旦山梨に戻ります。
![]()
今日の昼食は知り合いの方が紹介して頂いた
本格蕎麦屋の(八兵衛)でランチです。
![]()
手打ちのそばなんて、もうしばらく食べていません。
生わさびを付けて食べるのが
美味しいとの事です。
![]()
生わさびの良い香りが食欲をそそります。
![]()
![]()
そばはコシが有って、ワサビの上品な風味が
何とも言えません。
さて食事を終えて山梨に戻って富士五湖巡りです。
富士五湖とは山梨県に在り、富士山の北側と東側に位置しています。
![]()
具体的にはこれらの湖です。
![]()
これが日本一周初の給油です。
![]()
走行距離267.4キロ
ガソリン10.04ℓ
燃費を計算するとリッター26.64キロ。
まずまずの高燃費です。
バルカンSは普段街乗りだと、大体20キロ前後しか走りません。
少し走って道の駅とみざわに来ました。
ここでは何とオオクワガタを売っていました。
![]()
2700円なら欲しいなと思っていたら
一桁違いました。
80ミリの特大サイズ!
![]()
国産オオクワガタでここまで大きいのは
中々お目にかかれません。
ここからさらに走って、初めの富士五湖である本栖湖に来ました。
![]()
![]()
本栖湖は地図上で見ると小さいですが、実際に来てみると
まるで海岸の様です。
湖とは思えない位波が起きています。
![]()
この水流は何処こら来ているのでしょうか、不思議です。
ちなみに今日は本栖湖に接しているキャンプ場でテント泊です。
![]()
浩庵キャンプ場(こうあん)
バイク、テント泊で一泊1900円です。
高い!
ただこのキャンプ場の良い所は、晴れていれば富士山を眺めながら、キャンプが出来るという事です。
また千円札の裏に描かれている富士山は、この本栖湖から見たものであるとか。
![]()
しかし残念ながら、今日は曇りで富士山は全く見えませんでした。
![]()
またキャンプ場の宿泊者は、レストランで自由に休憩する事が出来ます。
![]()
しかもWi-Fiも利用できます。
という訳で早速テントを張る為に下のキャンプ場へ行きます。
ここは車両の乗り入れが出来ます。
キャンプ場への道は結構な急カーブなので、大型車は注意して下りましょう。
![]()
![]()
この辺にバイクを停めてテントを張ります。
![]()
実は人生で初めてテントを設営します。
テント設営には ペグという、テント固定用の杭を地面に打ち込みます。
その為のハンマーが必要になります。
![]()
そして初めてのテント設営は、ポールが曲がる事を知らなかった私は
1時間以上も考えながら、ようやく設営が終わりました。
![]()
最後に雨除けのフライシートを被せて完成です。
![]()
溜まっていた洗濯物を洗って干します。
![]()
ちなみに私は長期旅行に行く時に持参する
携帯用伸縮ハンガーは非常に便利です。
という訳で富士五湖を巡ります。
![]()
少し走って精進湖に到着しました。
![]()
![]()
![]()
精進湖
う~ん……精進湖自体は特に観光地化されていないのか
湖以外は何もありませんでした。
次は河口湖に向かいます。
少し走ってやってきました。
![]()
河口湖
![]()
河口湖は富士五湖の中でも観光地化されていて
沢山の土産物屋やレストラン、ホテル等充実しています。
山中湖まで行きたかったのですが、もう4時を過ぎて寒くなってきたので
テントの有る本栖湖に戻ります。
結局山中湖を残して、富士4湖になってしまいした。
キャンプ場の有る浩庵キャンプ場のレストランに戻ってきました。
![]()
明日のプランを立てていると、明日行く予定のふじあざみのラインは、本日の午後からマイカー規制で一般車は通れない事が分りました。
こうなってくると、本来の目的である日本一周を進める事にします。
明日は愛知に向かいます。
もう真っ暗になった状態で、キャンプ場の在る場所に行きます。
人生初のテント泊は中々快適なものでした。
![]()
7月になってもこの辺りは、夜になると冷え込みます。
寝袋の有難味を痛感しました。
![]()
▼ 次の記事はこちら