日本一周も沖縄を経て、長崎県に来ています。
![]()
現在は南島原の白浜キャンプ場です。
![]()
▼ 前回の記事はこちら
今日は長年行ってみたかった長崎原爆資料館へ行きます。
![]()
ここから長崎原爆資料館までは、68キロです。
そろそろ出発します。
![]()
しばらく走って途中で休憩します。
![]()
ここには無料の足湯があります。
![]()
ほっとふっと105
![]()
温泉がモクモクと出ているのが見えます。
![]()
温泉独特の匂いが漂っています。
![]()
足湯が在りました。
![]()
このほっとふっと105は
日本一長い足湯が有る事で有名な場所です。
![]()
その長さなんと105メートル
![]()
という訳で早速足湯に入らせて頂きます。
無料です。
![]()
これは最高です。
![]()
ちなみに一番奥の方の足湯には
![]()
別区画でペット用の足湯もありました。
ペット用足湯なんて始めて見ました。
行政も現在のペットブームの潮流をうまくとらえています。
足湯に癒されたところで、出発します。
![]()
そして長崎原爆資料館に到着しました。
![]()
広島の原爆資料館には駐車場が無くて、一苦労しましたが
長崎原爆資料館にはなんと、バイク用駐輪場が設置されていました。
![]()
![]()
この辺りは市街地なので駐車場を探すのが大変です。
なので原爆資料館を見る前に昼食を採りに行きます。
ここから徒歩圏に在る長崎ちゃんぽんへ行きました。
やはり長崎と言ったらこれです。
![]()
長崎ちゃんぽん
昼食を採って、これでゆっくりと原爆資料館を見学できます。
![]()
原爆資料館
![]()
![]()
![]()
早速入ります。
![]()
原爆資料館は当時の時代背景や、被害状況
その他に原爆についても解説されて、とても勉強になる事ばかりでした。
これは実際に使用された原爆の模型です。
実物大サイズです。
![]()
もっと大きいのかと思っていました。
そしてこれが爆心地の地図です。
![]()
よく見ると爆心地の周りに
三菱の軍事工場や造船所が密集している事が分かります。
![]()
アメリカが原爆を落とす際に
軍事施設や関連施設を狙うのは戦争では鉄則です。
しかし実は長崎に落とされた原爆は、本来は
福岡県の小倉に落とされる予定だったという説があります。
この辺りは諸説あるのですが、いずれにしても
当初アメリカの原爆予定地は広島、京都、新潟、小倉だったと言われています。
ちなみに原爆を投下したB-29爆撃機は、サイパンのすぐ南にあるテニアン島の空港から出撃しました。
![]()
グアムの北、サイパンのすぐ南です。
![]()
実はこの事実が太平洋戦争では
非常に大きな意味合いが含まれています。
1944年6月~7月に日本と米軍で
“サイパンの戦い”が起こります。
そして米軍が日本軍を全滅させてサイパンを占領します。
実はこの時点で日米戦争は決着が付いていました。
これは原爆が投下される1年前です。
理由は単純明快で当時の爆撃機の航続距離は
3000キロ程度でした。
![]()
P51マスタング
3000キロだと爆撃して帰還する事を考えると
片道1500キロしか爆撃範囲がありません。
![]()
サイパンやテニアンがあるマリアナ諸島を米軍が取ったとしても
これまでの爆撃機では爆撃しても、帰還が出来ません。
爆撃機を乗せた空母を日本近海に派遣するにも、アメリカからは遠すぎて、日本近海に近づこうにも
その前に日本側に攻撃されてしまいます。
その為にアメリカは長距離爆撃機Bー29爆撃を開発します。
Bー29の航続距離は約9000キロです。
爆撃してから帰還するので
逆算すると片道4500キロ以内の空港が必要でした。
つまりアメリカは日本列島を爆撃する為に
日本から4000キロ程度の距離に在る空港を、作る事が出来れば勝利出来るとみていました。
当時日本は開戦早々にフィリピン奪還していたので
(日本との距離は約3000キロ)
米軍側の安定的に利用できる空港は、東アジアにはありませんでした。
なのでアメリカの初めての日本爆撃は、中国の成都から行われました。
しかし補給の問題や、中国には既に日本軍が進駐している事も有り、中々うまくいきませんでした。
そこでアメリカはサイパンを日本から奪還して、B29の出撃拠点を作る事に成功しました。
サイパンから日本の一番遠い北海道の宗谷までの距離は
約3300キロです。
![]()
つまり航続距離が7000キロ以上の爆撃機が有れば
サイパンから出撃して日本を爆撃してから、帰還できるという訳です。
そしてアメリカは丁度それを見越して、長距離爆撃機の開発が間に合って、故障や墜落等のトラブルを抱えながらも
航続距離9000キロのBー29を実戦配備しました。
![]()
Bー29
この時初めてアメリカは、沖縄から北海道まで日本列島全てを射程圏内に収めました。
もちろんこの事は日本も百も承知でした。
しかし日本は敗戦が確定した戦争でも
良い条件で講和を実現しようと考え、アメリカに対して大きな戦果を挙げようと、講和をせず結局1年後に原爆を2つ落とされて全てを失いました。
長崎原爆資料館に来ると、いやがおうにも
そんな歴史を考えてしまいます。
よく戦争史を語る時に感情的になって、恣意的に自分の好きな話だけを信じる人が居ます。
(※確証バイアス 自分の好む情報ばかり集めてそれを信じる)
しかし過去の人類史を見る限り、人間は元々支配的で自分たち以外の民族を滅ぼして、自分たちだけが繁栄する事を繰り返してきました。
人類史は善悪では無く、強弱です。
元々人間はネズミの様な小型哺乳類から進化して、人間に至るまで激しい生存競争を繰り返してきました。
我々から攻撃本能を消す事は、もう不可能なのかもしれません。
これは世界の核保有国と、核弾頭の数です。
![]()
現在9カ国、ほぼ第2次大戦の戦勝国です。
ロシアとアメリカが殆どを占めています。
核弾頭の数は1万発以上です。
我々人類は約6000万キロも離れた、宇宙空間の彼方に在る火星にまで探査船を飛ばせる程の、高い科学技術を持つようになっても
未だに人類間で戦争を止める事は出来ない事を考えると
我々の生存本能は時に平和を好まないと、思う時があります。
さてそろそろ今日の寝床を確保しなくてはなりません。
![]()
さて今日の野営場は長崎の川原大池公園キャンプ場です。
例のごとく無料キャンプ場です。
![]()
ここから20キロ程です。
30分ほど走って到着しました。
![]()
もうすっかり真っ暗です。
テントを設営します。
![]()
![]()
今日の走行距離は96キロでした。
明日はのんびり休日とします。
そして次の目的地はあの軍艦島です。(端島)
▼ 次の記事はこちら