現在佐賀の道の駅しろいしに来ています。
![]()
![]()
▼ 前回の記事はこちら
![]()
隠れキリシタン探訪の旅も4日目です。
今日はこれから島原一揆のあった場所
原城跡がある島原まで行きます。
まずは島原の近くに在る道の駅みずなし本陣に向かいます。
![]()
ここから約82キロです。
![]()
出発します。
途中、すき家で昼食を採ります。
![]()
ニンニク牛丼
![]()
ミントガムが付いてきました。
細やかな気遣いに感謝です。
そしてしばらく走ってやってきました。
![]()
道の駅みずなし本陣ふかえ
![]()
![]()
ここからすぐの所に火砕流で被災した家屋を保存しています。
![]()
家屋が完全に地中に埋まっています。
![]()
桜島でも埋没鳥居を見ましたが
大量の火山灰を撤去するよりも、火山灰が降り積もって
2メートル位高くなった地面をそのままにして
道路を作ったり、家を建てたりした方が効率が良いという事なのかもしれません。
![]()
それにしてもこれだけの火山灰が降り積もるとは
想像もつかない位の量です。
![]()
そしてこの時気づいたのですが、有名な雲仙岳とは
ここ島原に存在するのだと知りました。
桜島火山に続いて、雲仙火山と九州には活発な火山が多いのだと初めて知りました。
これは軽トラですね。
![]()
火砕流の高熱で燃えてしまったのでしょう。
そして道の駅には観光案内所が在ります。
![]()
ここの案内人の方と島原一揆についてお話をしました。
流石地元の方だけあって、とても体系的に島原一揆の時系列や
当時の時代背景、そして現在からみた分析等
色々と勉強になるお話ばかりでした。
案内人の方が仰っていた事で印象に残っていたのが
現在は ‶ 島原の乱 ‶ という言い方は適切では無いので使わない
という事でした。
これには ” 乱 ” というのは反逆という意味が含まれているので
当時の政府であった幕府に対して、農民が反乱を起こしたという
どちらかというと、権力闘争という見方が含まれるからだそうです。
実際は当時の統括者の大名の農民に対する圧制に対して
追い込まれた農民が反撃をしたという形なので
現在では ‶ 島原一揆 ‶ の表現を使用しているのだとか。
そしていよいよここから20キロ程南に行った所に
島原一揆の起こった原城跡に行きます。
![]()
そして原城跡まで行ってみると、駐車場がありません。
なるほど、原城跡には備え付けの駐車場は無い事が分かりました。
そしてどこにバイクを停めようかと調べてみると
近くに観光客用の駐車場がある様でした。
![]()
原城温泉真砂の裏側の海沿いに駐車場が在りました。
![]()
ここから歩いて10分程で原城跡まで行きます。
![]()
![]()
なんという事でしょう。
海の方を見ると虹が現れました。
![]()
こんなに綺麗アーチ状の虹を見たのは初めてです。
当時のキリシタンの殉教者たちが
歴史の探訪者の私に虹を見せてくれた、と
ちょっと無理がある解釈をする事にします。
やってきました。
![]()
原城跡地
![]()
約400年前ここに原城という廃城があり
そこに3万7千人のキリシタンが立てこもって、幕府軍と戦ったその場所です。
![]()
大体想像はしていましたが、何もない原っぱになっています。
![]()
歴史的な場所なので、開発したり運用をせずに
記録遺産としてこの場所を、そのままに留めておいているのでしょう。
![]()
もし今1637年12月にタイムスリップしたら
私はキリシタンか幕府軍のどちらかの勢力に、敵とみなされて切られてしまう事になるでしょう。
時間が戻らない事を祈りながら観光を続けます。
![]()
来る前は知りませんでしたが
原城は海沿いに作られた事がわかります。
![]()
城の上から見る海は綺麗だったでしょう。
天草四郎の像が在りました。
![]()
彼もここで最後を迎えました。
![]()
![]()
天草四郎のお墓です。
![]()
![]()
さて島原一揆の場所である原城跡に来て
私の隠れキリシタン探訪の旅も終盤に差し掛かってきたところで
これから長崎原爆資料館や軍艦島を観光するので
一旦隠れキリシタン探訪の旅を、中断します。
そして今日の野営場は白浜キャンプ場です。
![]()
![]()
出発します。
15分程走って到着しました。ここは貴重な無料キャンプ場です。
![]()
炊事場があり、その先が林になっています。
![]()
白浜キャンプ場
![]()
この辺にテントを設営します。
![]()
![]()
ちなみに林の先はすぐ海になっています。
波の音を聞きながら、今日はゆっくりと眠れそうです。
![]()
![]()
今日の走行距離は139キロでした。
明日は長崎原爆資料館に行きます。
▼ 次の記事はこちら