現在は新潟県の道の駅 信越さかえに来ています。
![]()
![]()
▼ 前回の記事はこちら
![]()
実は今日から2日間だけ埼玉の自宅に戻ります。
穴が開いたカッパの補修や、手続きやら野暮用を済ませなくてはなりません。
という訳で新潟から群馬を抜けて4時間かけて埼玉まで戻ってきました。
![]()
早速傷んだカッパを補修します。
![]()
カッパ用の補修シートを使って、接着します。
ズボンも穴が空いています。
![]()
これはおそらく愛媛県の魔のトンネルで転倒した時に、受けたダメージでしょう。
▼ その記事はこちら
バイクで日本一周 22 四国 高知→愛媛 魔のトンネルで大転倒編!
そしてもう1つやっておきたい事がありす。
![]()
それは省電力化です。
何故そんな事をするのかと言うと、日本一周の中でどうしてもスマートフォンやモバイルバッテリー、Go pro等の機器を
停車中に充電したい時があります。
その際にキーをさして、アクセサリーの位置で給電する訳ですが、その際に電力を消費するのが
● ヘッドライトのポジションランプ
● ナンバーランプ
● メーターランプ
● テールランプ
の4つです。
エンジンを停止した状態で機器を充電をすると、バイクの小さなバッテリーには大きな負担になります。
なので少しでも消費電力を下げる為に、消費電力の高い白熱球からLEDランプに交換する事で、消費電力を格段に下げることが出来ます。
ちなみにバルカンSはメーターランプ、テールランプは純正でもLEDランプを使用しているので
あとはヘッドライトポジションランプとナンバーランプをLED化する事で
約9ワットもの電力を節電できます。
という訳で早速純正の白熱球からLEDランプに交換します。
![]()
これが純正の白熱球の光です。
![]()
![]()
ちなみにランプの規格はT10です。
適当なT10のLEDランプを買ってきました。
![]()
![]()
![]()
装着します。
![]()
そして点灯してみます。
![]()
明るいです。
![]()
色味もオレンジから白くなり、視認性も良くなりました。
ちなみにヘッドライトのポジションランプは既にLED化してあります。
![]()
純正の白熱ランプは5ワットなので、ヘッドライトのポジションランプとナンバーランプの2つをLED化して
9ワットの節電に成功しました。
これでエンジン停止中にバッテリーから充電しても、バイクの消費する電力は非常に僅かです。
明後日は再び日本一周を再開します。
▼ 次の記事はこちら