この前レッドウィングのエンジニアブーツを購入したわけですが
![]()
▼
前回の記事はこちら
早速バイクに乗って使用してみると
1つ問題が発生しました。
ブーツのつま先部分が分厚く
![]()
シフトアップする際につま先を下げないと
ステップとシフトペダルの間にブーツが入りません。
![]()
写真ではうまく隙間にブーツが入っているように見えますが
実際はつま先をかなり下げてペダルの下にブーツを入れています。
![]()
今まで15年マニュアルのバイクに乗っていますが
こんな事は初めてです。
ちなみにシフトダウン時は問題無しです。
![]()
そこで調べたところ
シフトペダルは高さ調整が出来るとの事。
という事で早速シフトチェンジペダルを調整します。
作業は非常に簡単でスパナ1本で作業できます。
![]()
またスパナも純正の車載工具に入っているので
新たに購入する必要もありません。
![]()
シフトチェンジペダルを調整するには
シフトロッドの両端のナットを緩めて
シフトロッドを回せばペダルの位置を変更できます。
![]()
シフトロッドの固定ナット
![]()
ちなみにこのシフトロッドは
向かって右側だけが逆ネジになっています。
![]()
緩んだら中心の方にナットを動かします。
![]()
次は左側を緩めます。
向かって左側は正ネジです。
※ネジの方向などはメーカーや車種によって違います。
左側のナットも緩んだら
同じ様にナットを中心に動かします。
![]()
これで両側のナットが緩みました。
![]()
次にシフトロッドを回して
シフトチェンジペダルの位置を調整します。
![]()
今回はシフトロッドを回して
シフトチェンジペダルが上に移動するように調整します。
![]()
1センチ程上にペダルを調整して
![]()
無事にエンジニアブーツで自然に
フットペダルとシフトチェンジペダルの間に
すっと靴を入れる事が出来る様になりました。
![]()
最後に緩めたナットをしっかりと締めます。
![]()
![]()
これでエンジニアブーツでのバイクライフが満喫できます。
皆さんも靴とシフトチェンジペダルのクリアランスがうまく合わない時は
シフトチェンジペダルの高さを調整して
靴に最適な位置にセッティングしてみて下さい。
バイク乗りの大定番 エンジニア!
茶芯モデルはレザーが経年劣化した時に
レザー表面の内部の茶色が現れるので
エイジングを楽しめます。