バイク ブレーキフルード交換 解説 2 リヤブレーキ偏

では次にリアブレーキのフルード交換をします。

 

▼前の記事はこちらです。

バイク ブレーキフルード交換 解説 1 フロントブレーキ偏

 

 

まずキャリパーの排出口を開けます。

 

 

先程と同じ様にワンウェイバルブを付けたホースを

排出口に固定します。

 

 

KSRの場合はリアブレーキフルードタンクを

車体から外さないと蓋が外れません。

 

なのでステーを外します。

これでタンクの蓋が外れました。

この状態でブレーキフルード交換作業が出来ます。

 

そうしたらフットブレーキを押して

圧を掛けます。

 

後は同じ様にフットブレーキを

押し下げた状態を保って

キャリパーの排出ナットを緩めます。

ブレーキフルードが排出されたら

すぐに締めます。

またフットブレーキを下げる。

この繰り返しです。

 

 

フロントブレーキと同様に、必ずリザーブタンク内のフルードが、空に成る前にリザーブタンクに

新しいブレーキフルードを、継ぎ足す事を忘れないでください。

特にリヤブレーキのリザーブタンクは小さいので

注意しないとすぐ空に成ってしまいます。

 

もし一度でも空に成ってしまったら

中にエアーが混入しているので、全てのフルードを排出してやり直さなければいけません。

 

 

排出されるオイルが全て綺麗になったら

ブレーキフルード交換の作業は終了です。

しかし、ここで一番重要な作業が残っています。

 

それはエアーが噛んでいないかを確認する作業です。

 

 

エアー噛みの確認方法は

まずブレーキをかけた時に、ブレーキタッチがしっかりと固くなっているかが重要です。

 

この段階でブレーキがフワフワの状態だと

確実にエアーが噛んでいるので、エアー抜き作業が必要です。

 

そしてブレーキタッチが固くなっている場合は

今度は実際にバイクに乗って急ブレーキをかけます。

 

バイクを走らせてフロント、リヤ共に片側ずつ

強くフルブレーキをして、ディスクブレーキの場合は

しっかりとホイールがロックすれば

エアーは噛んでいないので、エア抜きの問題は有りません。

 

ドラムブレーキの場合はブレーキの特性上

ホイールロックはしない事が多いので

しっかりとブレーキが効いているかを確認します。

 

 

そして残念ながら

ブレーキがしっかりと効いていない場合は

ブレーキラインにエアーが入ってしまっているので

エアー抜き作業に入ります。

 

エアー抜き作業は難しいので、丁寧に解説します。

 

 

基本的にはエアーは、ブレーキフルードと一緒に動いているので、ホースの途中に滞在し続ける事は有りません。

なのでエアーが溜まっている箇所は

ブレーキホースの連結部分の隅の方です。

 

 

 

この箇所の内部のコーナーの所

エアー溜まりが発生する事が多いです。

 

 

という訳でまずは

マスターシリンダーブレーキホース

接続部分のエアー抜きをします。

 

ブレーキ圧をかけた状態で、このボルトを緩めると

エアーと一緒にブレーキフルードがここから排出されます。

 

エアー抜きのポイントは

フルードとエアーが排出されたら

直ぐにボルトを締める事です。

 

ブレーキレバーを一番深い所まで握ってしまうと

排出ボルトの隙間から、再度エアーが逆流して入ってしまいます。

 

なので排出ボルトを緩める際は一気に緩めるのではなく

小さい開度で小刻みに緩めて、再びブレーキ圧を掛ける。

 

この繰り返しでエアー抜きを行いましょう。

 

 

次にキャリパーブレーキホース

連結部分のエアー抜きをします。

 

同じ様にブレーキをかけた状態で緩めると

エアーと一緒にブレーキフルードが排出されるので

排出されたらすぐに締めます。

 

このマスターシリンダーとキャリパーの

ブレーキホース接続部分のエアー抜きが完了したら

 

マスターシリンダーからもう一度

全量のブレーキフルードを排出させて

新しいフルードに入れ替えれば

エアーは全て抜けているはずです。

 

 

これはブレーキ系統は元々エアー抜き出来る様に

マスターシリンダー、キャリパー共に

エア抜き用のバルブが設定してあるからです。

 

 

最後にブレーキ関係の整備は最も重要な部類です。

 

ベストは2年おきにマスターシリンダーをばらして

ピストン、シリンダー、ゴムパーツの点検をして

異常が無いか確認する事です。

流石にそれは面倒だという方には、一つの目安として

マスターシリンダーのピストン、ゴムパーツは

7~10年で交換する。

 

同様に7~10年でキャリパーのパッドピン、ピストンリング交換

 

 

片持ち式の場合はスライドピンとラバーカップのラバーグリスの交換もしましょう。

 

▼関連記事はこちら

マスターシリンダーのオーバーホールの記事はこちら

キャリパーオーバーホールの記事はこちら

 

ショウエイの旗艦モデル! x-fourteen

 

インナーバイザー装備ツーリングモデル!