前回の記事で
ブレーキパッドのパッドピンはキャリパー構成部品の中でも
劣化しやすいという事を書きました。
![]()
![]()
そこで私は1年に1度のパッドピンの
清掃とグリスアップを提案したわけですが
早速バルカンSのパッドピンを外して
グリスアップする事にしました。
![]()
ちなみにバルカンSは昨年の1月に納車されたので
1年と4カ月程が経過してます。
![]()
多分それ位では全くと言って良いほど劣化していないと
思うのですがどうでしょうか。
![]()
これですね
![]()
(ブレーキパッドピン)
横から見ると分かりやすいです。
![]()
バルカンSは
パッドピンが1本です。
最近はこのタイプが多いようです。
またパッドピンは頭が
ボルトタイプと六角レンチの物が有ります。
バルカンSの場合はボルトタイプなので
一般的なレンチで外す事が出来ます。
という訳でメガネレンチで緩めます。
![]()
ちなみに足回りの整備には
スパナやモンキー等の工具は極力使わないでください!
ボルトやナットの頭をナメてしまい
結局後で面倒な事になります。
(経験有り)
ボルトを緩めて
![]()
外れました。
![]()
それでは外したブレーキパッドのパッドピンを見てみましょう。
![]()
黒くなっているのは錆びでは無く
グリスにブレーキパッドのカスが付着したものです。
それではリヤのパッドピンを外します。
![]()
リアキャリパーは上に付いています。
▼ ブレーキパッドを固定しているパッドピンです。
![]()
フロントと構造は一緒ですね。
![]()
フロント同様にメガネレンチで緩めます。
![]()
緩んだらラチェット式レンチで外します。
![]()
前後とも固着は有りませんでした。
やはり1~2年で外しておけば固着は起きない様です。
![]()
外れました。
![]()
それではキャリパーから外した
前後のブレーキパッドピンを見てみます。
![]()
それをパーツクリーナーで洗浄してから
コンパウンドで磨きました。
余談ですが
研磨して分かったのがブレーキパッドピンは
高い防腐処理がしてありました。
それは研磨していると黒い酸化被膜がウエスに付着しました。
これはステンレスの特徴です。
ただ重量的に純ステンレスにしては軽いかなと思い
恐らくは表面をステンレスの様な
防腐処理をしているのだと思います。
いずれにしても最近のバイクのパーツは高品質です。
という事で研磨後のブレーキパッドピンを見てみます。
![]()
意外な事にたったの1年4カ月使用
距離も僅か2000キロ位しか走っていないのですが
もうパッドピンには除去できない程の
痕跡が付いてました。
もちろんヤスリで強烈に磨けば除去可能だと思いますが
そうするとかえってパッドピンを痛めてしまって
錆が発生しやすくなるので得策ではありません。
この状態まで磨いて
古いグリスとブレーキパッドのカスを
除去すれば問題ありません。
またこの程度の痕跡がパッドピンに付いても
性能にはなんら影響は無いので
心配する必要は有りません。
という訳でブレーキパッドピンを
再びキャリパーに組み込みます。
![]()
使用するグリスは
耐熱性と定着性を兼ね備えている
シリコングリスが適しています。
![]()
そんなにべたべた塗らずに
表面を全体に薄く塗ります。
あまりグリスを付けすぎると
かえってブレーキダストやホコリを吸ってしまって
良くないからです。
最初は手で入れていきます。
![]()
ある程度入ったらレンチで締めていきます。
![]()
最後は本締めして
![]()
必ずキャリパーの裏側を見て
ブレーキパッドがパッドピンの反対側の
キャリパーの枠にしっかりと収まっているかを確認します。
![]()
![]()
ブレーキパッドピンが1本のタイプは
反対側がキャリパー枠で固定しているので
枠に入っていなくても
ブレーキパッドピンが入ってしまうからです。
パッドピンが2本のタイプは
この確認作業は必要ありません。
という訳で
フロントのブレーキパッドピンも取り付けて
![]()
裏からブレーキパッドが
キャリパー枠に収まっているか確認します。
![]()
OKです!
これで前後ブレーキパッドピンの
グリスアップが完了しました。
作業は非常に簡単で
時間も10分も有れば楽に終わってしまいます。
これでブレーキパッドピンの固着を防いで
錆の進行も防げるので一石二鳥です。
またこの際にブレーキパッドの残量を確認出来るので
![]()
ブレーキパッドが無くなって
ディスクローターまで交換する羽目になるという
事態も防ぐ事が出来ます。
実際にやってみると本当に簡単なので
愛機の整備の中でたまにはやってみる事をお勧めします。
新しいブレーキパッドピンの記事はこちら
▼ 関連記事はこちら