![]()
寒い季節はライダーにとっては厳しい季節ですが
実はバイクにとっても
本来の性能が発揮出来ない季節でもあります。
冬場は特に暖機運転等を意識するライダーが多いと思いますが
タイヤを温めるという事を聞いた事は有りますか?
![]()
実はタイヤは温度によって性能が大きく変わるのです。
具体的にはタイヤには適正温度が有ります。
レースに使用されるタイヤは
タイヤウォーマーで温めて適正温度である
(80~100度)にタイヤを温めて使用します。
![]()
![]()
そしてタイヤに使用されるコンパウンドは
温度が下がってくると固くなるので
路面の凹凸をとらえる事が難しくなります。
特に冬になると路面温度が5度以下という状況になるので
タイヤのグリップが極端に低下します。
またタイヤのグリップ特性はタイヤの種類によっても左右されます。
ハイグリップタイヤ程低温時の安定性は低く
一般のタイヤは比較的低温時の安定性は良いです。
▼タイヤのグリップ特性はこんな感じです。
ハイグリップタイヤ 低温時 低 高温時 高
ストリートタイヤ 低温時 中 高温時 中
4輪車はそこまで気を使う必要は有りませんが
バイクになると話は別です。
バイクはタイヤが二輪しかないだけでなく
駆動輪が後輪のみになるので
一度グリップを失ってしまうと転倒してしまうからです。
![]()
そこで冬季特に注意が必要なのが
ロードスポーツ系のバイクです。
![]()
ロードスポーツ系のバイクは高出力のエンジンを積んでいるので
タイヤのグリップが弱い状況でアクセルを開けて
コーナーリングをすると簡単に後輪が空転してしまいます。
![]()
その為意識してタイヤを温める事が
適正なグリップを発揮する為に必要になってきます。
そこで重要な事が走行しながらタイヤを温める作業
タイヤを揉む と言います。
では ” タイヤを揉む “ 方法を説明します。
まずタイヤの温度を上昇させるためには
タイヤに抵抗力(摩擦)を与える必要が有ります。
つまり発進時にはアクセルを徐々に開けて
後輪に抵抗を与えて温めます。
![]()
この時に注意しなければならないのは
急激にアクセルを開けない事です。
まだタイヤが冷えている状況でアクセルを急に開けると
タイヤが温まる前にスリップしてしまいます。
アクセルはゆっくり開けて加速していきます。
そしてブレーキを徐々に強めにかける事で
前輪に抵抗をかけて温めます。
![]()
タイヤを温めるポイントは
始めの段階で後輪ブレーキを多用して
後輪を早く温める事が重要です。
(※後輪ブレーキのみは温まるまでは危険なので必ず前輪ブレーキと併用)
もちろん前輪もブレーキの主役なので
温める事が大事ですが
先述した様に最も注意しなければならないのは
駆動輪のスリップです。
なのでまずはブレーキ時に後輪ブレーキを強めに配分して
後輪を早く温めた後に前輪を積極的に温めましょう。
イメージしやすいのがシーソーの様な動きだと覚えて下さい。
![]()
タイヤが温まるまでは必ず
急発進、急ブレーキは避けて下さい。
スリップの危険性が有ります。
後続車が居なければ
加速、減速を少し繰り返す事で効果的に
タイヤを温める事が出来ます。
またブレーキを多用する事で
結果的にディスクローターを温める事が出来るので
寒冷時に低下したブレーキ性能を回復する事も出来ます。
またディスクローターとパッドの熱が
ホイールに熱伝導してタイヤを温める効果も有ります。
激しいブレーキをした後のホイールは
触れない位に熱くなるのはその為です。
また冬季はマンホールの蓋は極めて温度が低いので
大変滑りやすく危険なので極力
マンホールの上は乗らない様にしましょう。
![]()
また仕方なくマンホールの上を通過する場合は
必ずハンドルをまっすぐにして一定速度を
キープして乗り越えましょう。
間違ってもマンホールの上でハンドルを切ったり
車体を傾けたりしないでください。
すぐに転倒してしまいます。
また普通なら走行中に変速時以外でクラッチを切る事は
駆動力を遮断してしまうので良くないですが
マンホールの上を通過する時に
最も安全に通過する方法は実は
クラッチを切った状態で慣性で通過して行く事です。
クラッチを切る事でエンジンの力は完全に遮断されるので
タイヤがスリップする事は無くなります。
この原理は氷の上でタイヤを転がす事を
考えると分かりやすいです。
タイヤはスリップする事無く転がっていきます。
これはタイヤは慣性の力のみで回転しているからです。
この原理はタイヤと路面の間の摩擦抵抗が極端に減少して
慣性で動いている状態とは
タイヤが回されている状態になるからです。
この様に冬季のタイヤ性能の低下は
ベテランライダーの方でも知らない人も結構います。
冬季のバイクは滑る乗り物だと認識したうえで
運転を心がけましょう。
▼ 関連記事はこちら