KSRの電装系は貧弱です。
![]()
この間夜間帰り道にメーターに目をやると
メーターの照明が暗くて
何キロ出ているのか確認しづらくなりました。
![]()
まあメーター照明は元々暗いのですが
最近特に暗くなってきました。
白熱電球が暗くなってきたのか
それともバルカンSの視認性に慣れてしまったのか
良く解りませんが何とか明るくできないものかと
色々と調べてみると
最近の流れでメーター電球もLED化の波が来ていました。
そして様々なLED電球が有る中
私が選んだのが
M&Hマツシマ製の(L・ビーム)です。
![]()
まあ13年間同社のハロゲンバルブを使ってきている訳で
信頼性は折り紙付きです。
しかもメーター照明に特化したLEDバルブで
一つで全体を明るくできる様に
高拡散仕様となっています。
かなり期待できます。
ついでにニュートラルランプとウインカーのメーターランプも
LED化します。
ちなみにメーターポジションランプは
配光特性が一方向の集光タイプが出ています。
![]()
という事で注文しました。
![]()
KSRのメーターは
メーター照明を(T10)3,4Wの白熱電球で点灯させています。
ニュートラルランプ、ウインカー用の点滅ランプは
同じく(T10)1.7Wを使用しています。
なのでメーター内に(T10)のウェッジ球が3つ使用されています。
なのでメーター照明を高拡散タイプを1つ。
ニュートラルとウインカー用の集光タイプを2つ。
計3つ購入しました。
それでは早速車体からメーターを取り外します。
![]()
フロントカウルを外します。
![]()
次にメーターの下から接続されている
スピード計測用のケーブルを抜きます。
![]()
この部分を左側に回せば緩んで
スピードケーブルが外れます。
![]()
スピードケーブルが外れました。
そして白熱電球は下からソケットを左側に回せば
外すことが出来ます。
![]()
こいつです。
ここで外したメーターを見てみます。
![]()
意外と簡単な作りです。
![]()
それではLEDバルブを組み込んで取り付けます。
まずはメーター照明用の高拡散タイプ。
![]()
次にニュートラルとウインカー用の
集光タイプ。
![]()
早速取り付けたので
点灯確認してみると……。
![]()
ニュートラルランプはかなり明るくなりました。
夜間では眩しい位です。
所がウインカー用ランプは片側しか点灯しませんでした。
調べてみるとウインカーにLEDを付けるには
ハイフラ防止やダイオードを取り付けるなどの
対応が必要らしいです。
今回はそこまでする気は無いので
諦めてウインカーだけは白熱球のままで行きます。
そしてメーター照明の明るさを見てみます。
![]()
パット見た感想は
色が黄色から白くなったという事です。
肝心の明るさは期待していたよりも
明るくなかったです。
白熱電球よりも確実に明るくなってはいます。
比較して50%位明るさが増している程度です。
もっと一気に明るくなると思っていたのですが
こんなもんですかね。
ただあまり明るすぎても
夜間は目に良くないのでこれで良しとします。
![]()
これでヘッドライト、メーター照明を
LED化が完了しました。
後はテールランプとウインカーですが
次はテールランプをLED化する予定です。
▼関連記事はこちら