赤バロンさんに注文していたパーツが届きました。
▼ 前回の取り外し方の記事はこちら
![]()
フロントマスターシリンダーオーバーホールは
上のパーツが必要です。
※右上のマスターシリンダー本体は既存の物を流用します。
ではフロントマスターシリンダーを解体します。
![]()
まずダストブーツを外します。
![]()
ダストブーツを外してからスナップリングを外します。
![]()
これを外すのには専用工具の
スナップリングプライヤーが必要です。
![]()
スナップリングプライヤーは
挟むタイプと反対に広げるタイプが有るので
▼ 兼用タイプが使いやすいです。
![]()
これでピストンが外れます。
![]()
このピストンは錆びていて駄目です。
新旧比較してみましょう。
![]()
腐食が有るだけの様に見えますが、実はカップも劣化しています。
拡大して見ます。
![]()
分かりづらいですが
カップのスカート部分が変形しています。
![]()
スカート部分の外径が小さくなると
シリンダーとの密封圧が下がって
ブレーキフルードを効率に捉える事が出来なくなり
フルードが外側から漏れてしまい
結果的にピストンに送られる圧力が低下する事で
ブレーキ性能が下がります。
この事実は結構知られていないのですが
こんな僅かな事でも確実に性能低下するほど
ブレーキ構成部品は精密に出来ています。
これは僅かな気泡が入っただけでも
ブレーキタッチがフワフワになってしまう事を
考えると理解できると思います。
と言う訳で
シリンダー内を洗浄します。
![]()
そして新しいピストンを組み込みます。
ちなみにカップはピストンに装着されていない状態なので
慎重にカップをピストンに組み込む必要が有ります。
やり方はピストンにまずラバーグリス等を塗って
カップを指で広げてピストンの溝迄持って行って
組み込みます。
ポイントは余り強く引っ張り過ぎない事です。
カップを痛めてしまう事も有るからです。
またカップは2つあり形は似ていますが
ちゃんと指定が有るので正規の位置に
カップを取り付けましょう。
KSRの場合は片方に溝が付いているので
見分けがつきます。
![]()
それではカップを組み込んだピストンを
マスターシリンダーに入れます。
![]()
ワッシャーを入れて
![]()
スナップリングを挿入します。
![]()
![]()
最後にダストブーツにシリコングリスを入れます。
![]()
![]()
それを装着します。
![]()
ダストブーツを組み込む際は
先の尖っていない工具(スプーンの後ろでも良いです)
しっかりと奥まで装着しましょう。
決してマイナスドライバーは使用しないでください。
マイナスドライバーを使用すると
以外と簡単にブーツを切ってしまうので
そうするとそこからグリスが漏れてしまい
ブーツの機能を損なってしまうからです。
![]()
次にブレーキレバーを装着します。
![]()
駆動部をグリスアップします。
![]()
組み込んで終了です。
![]()
これでフロントマスターシリンダーのオーバーホールが
完了しました。
![]()
次はリヤマスターシリンダーの作業に入ります。
リヤマスターシリンダーのオーバーホールは
以下のパーツで全部です。
▼
![]()
※写真右上のマスターシリンダー本体は注文していません。
磨いて塗装した後の物の写真を載せているだけです。
もちろんマスターシリンダー本体は
通常交換しませんので悪しからず。
リヤマスターシリンダーの場合は
プッシュロッドのダストブーツが単体では注文できないので
プッシュロッドアッシーで手配する必要が有ります。
![]()
まずリザーバータンクのホースを固定している
スナップリングを外します。
![]()
![]()
![]()
スナップリングを外すとOリングが出てきます。
![]()
これを新しいものに交換します。
![]()
次にプッシュロッドを外していきます。
![]()
プッシュロッドを外す為には
プッシュロッドのダストブーツの奥に入っている
スナップリングを外す必要が有ります。
![]()
ダストブーツを引っ張り上げると
スナップリングが見えます。
![]()
▼ここです。
![]()
そのスナップリングを外せば
![]()
中に有るピストンが外れます。
※写真ではプッシュロッドを分解しましたが
通常プッシュロッド自体は分解する必要は有りません。
外れました。
![]()
▼部品構成はこういう感じです。
![]()
ばらしたピストンを新旧比較してみます。
![]()
リアはフロント程劣化していませんが
僅かながらスカート部分の張力が低下しています。
![]()
ここでマスターシリンダー本体を
磨いて防腐の為に再塗装します。
![]()
それではリヤマスターシリンダーに
新しい部品を組み込みます。
![]()
まずピストンを入れます。
![]()
次にプッシュロッドを入れます。
![]()
プッシュロッドの先を入れたら
次にワッシャーを入れて
その上からスナップリングを入れます。
![]()
ワッシャーとダストブーツの間に
スナップリングが入る訳です。
![]()
スナップリングが入ったら
最後にダストブーツにシリコングリスを入れて
奥まで装着します。
![]()
ちなみにダストブーツは特に固定機構は無いので
しっかりと奥まで入れるだけで良いです。
スプーンの後ろの様な先の尖っていない工具で
押し込むのがベターです。
決してマイナスドライバーは使わない様に
ダストブーツが切れます。(経験あり)
最後にリザーバータンクホースを取り付けます。
![]()
新しいOリングを装着して
![]()
![]()
最後にスナップリングで固定します。
![]()
これでリヤマスターシリンダーのオーバーホールが
完了しました。
![]()
今回はリザーバータンクのブレーキホースは交換しませんでしたが
必要に応じて劣化していれば交換してください。
▼ 次の記事はこちらです。