現在は鹿児島県の桜島に来ています。
![]()
![]()
▼ 前回の記事はこちら
日本一周も関東から出発して九州の桜島まで来ました。
![]()
昨日は恐竜公園で野宿しました。
![]()
![]()
ここは恐竜の像が沢山あって、とても気に入りました。
![]()
私は人気スポットよりも、こういった
B級スポットの方が好きです。
![]()
![]()
![]()
中々迫力のある恐竜群です。
![]()
![]()
恐竜たちを見終えて、恐竜公園を散歩します。
![]()
恐竜公園は15分ほどで回れるほどの大きさがあります。
歩道の方はすっかり荒れきっていて、財源不足という事が分かります。
![]()
完全に整備されている山口県のときわ公園とは天と地の差です。
しかしこの恐竜公園には素晴らしい景観スポットが在りました。
![]()
展望台です。
ここからは港湾と
![]()
桜島火山も見る事が出来ます。
![]()
恐竜公園は私のおすすめスポットに認定します。
と……地面を見ると、色の違う黒い砂が点在しています。
![]()
これはいわゆる ‶ 火山灰 ‶ でしょう。
さて恐竜公園を楽しんだところで、そろそろ出発します。
![]()
これから桜島を一周します。
![]()
桜島を一周は約36キロです。
時間にして1時間も有ればできます。
桜島を走っていると不思議なものを見かけます。
![]()
退避壕(たいひごう)です。
これは桜島火山が噴火した時に、岩などの降ってくるのを防ぐ為です。
この噴火壕は現在桜島に32カ所あるそうです。
また退避舎という建物も20カ所あるそうです。
こういった設備は噴火山の麓に暮らす、桜島ならではの設備といえます。
こういった知識等も、現地に来なくては中々知り得ません。
これから黒神埋没鳥居へ行きます。
![]()
到着しました。
![]()
桜島火山は1914年の大噴火しました。
そして大量の火山灰が降り注いだ記録遺産を見る事が出来ます。
![]()
なんとこの鳥居、元は普通の鳥居で人がその中を潜る高さでした。
![]()
それが火山灰が大量に降り積もって
2メートルも埋まってしまったのだとか。
![]()
という事は、2メートル嵩上げされた地面が
現在の地表の高さとなっているという事です。
知るまではとても信じられない事実ですが、そういう事です。
鳥居の先に進むと社殿がります。
![]()
ここでお祈りをして、次に桜島火山を近くで見れる場所に向かいます。
![]()
到着しました。
![]()
有村溶岩展望所
![]()
ここが入り口のようです。
![]()
おっ!ここにも在りました
![]()
退避壕!
この階段を上がれば展望台です。
![]()
現れました桜島火山!
![]()
有村溶岩展望台からの桜島火山
この距離で見ると迫力があります。
そして次に桜島火山が最も近くで見れるという
湯之平展望所へ向かいます。
と急に雨が降ってきました。
もうすっかり雨には慣れっこです。
既に土砂降り状態で到着しました。
![]()
湯之平展望所
![]()
ちなみに桜島火山を最も近くで見る事が出来るのが、この
湯之平展望所です。
![]()
![]()
ここから見る桜島火山はどんな感じか、楽しみです。
幸いにもここには屋内の展望台があり、そこで雨の勢いが収まるまで雨宿りしました。
しばらくして雨が小雨になってきたので、展望台へ上がって行きます。
![]()
やってきました。
![]()
湯之平展望所からみる桜島火山
桜島火山のこちら側は初めて見ました。
中が窪んでいる状態です。
![]()
桜島火山を堪能して、いよいよ沖縄へ向かいます。
![]()
その前に近くの牛丼屋に寄って昼食を採ります。
![]()
麦とろろ牛丼
次はいよいよ沖縄に入ります。
▼ 次の記事はこちら