KSRのドライブチェーンはノンシールチェーンです。
![]()
![]()
ちなみにカワサキの取扱説明書には
何故か(シールチェーン)と記載されています。
![]()
![]()
![]()
今回は走行距離が(13000キロ)になるので
円滑性能が低いノンシールチェーンを
大事に使い続ける必要も無いので
シールチェーンに交換します。
このバイクを購入して早14年。
ノンシールチェーンを使い続けた身としては
シールチェーンはとても上級部品の様な感覚が有ります。
ところが調べてみると(4000円)位で買えるんですね。
こんなに安いとは知らなかった。
これならすぐに替えれば良かったなと思いました。
という事で余っていたポイントで
江沼チェーンのシールチェーンを購入しました。
(EK420SR-X)
![]()
![]()
KSRは元々純正でも江沼チェーンを使用している事も有ってか
ジャストサイズの100リンクサイズが有りました。
という訳で早速チェーンを交換します。
ここでバイクのドライブチェーンを交換する上で
非常に重要なポイントが有ります。
それはドライブチェーンを交換する際は
フロント側である(ドライブスプロケット)と
リア側の(ドリブンスプロケット)を同時交換する事が
望ましいと言う定説が有ります。
![]()
![]()
これはチェーンが交換時期になっている状態では
両スプロケットも摩耗している為
![]()
同時交換しないとチェーンとスプロケットの噛み合い間隔が合わず
![]()
本来ならスプロケットの複数の山でチェーンのローラーと
噛み合って駆動するところが
摩耗したスプロケットを使用すると
スプロケットの複数の山がローラーとうまく噛み合わない為に
山とローラーの接する面積が少なくなる事で
チェーンローラーに対する攻撃性が高くなってしまう訳です。
ところが実際の整備状況では
必ずしもドライブチェーンとスプロケットを
同時に交換する必要はありません。
![]()
実際にはチェーンもスプロケットも個々で
消耗具合が違うので実際の消耗具合を見極めて
スプロケットの再使用できるかどうかを確認します。
またショップ等で整備を依頼すると
どうしても工賃の関係でスプロケットも
同時交換した方が効率良い訳です。
チェーンを交換して一年後に
またスプロケットだけを交換と言うのは
工賃が倍になってしまいますから。
これはスプロケット部品よりも
工賃の方が高い事が多いので
結果的に同時交換が一般的となる訳です。
ただ私の様に自分で部品を交換する場合は
整備工賃の兼ね合いは無いので
純粋に再使用できる部品は不必要に替えないと言う事です。
という訳でチェーンカバーとスプロケットカバーを外しました。
![]()
そしてKSRの純正チェーンはクリップ式なので
クリップを外します。
![]()
![]()
このクリップを矢印の方向に
適当な工具で引っ張れば抜けます。
![]()
次に手前のチェーンプレートを引っ張って外します。
![]()
後は裏側のピンと固定されたプレートを外せば
チェーンはフリーになります。
![]()
ちなみに一般的な中型以上のバイクは
カシメ方式やセミクリップ方式なので
クリップを外しただけではプレートを外す事が出来ません。
カシメ方式の場合は工具を使ってカシメを外す必要が有ります。
セミクリップ方式の場合はクリップ方式と同様に
クリップを外せばプレートをペンチで引っ張れば外す事が出来ます。
それでは外したチェーンを見てみます。
![]()
特に目立った劣化は有りません。
こちらが外側。
![]()
そしてこちらが反対側。
うげっ!
何と信じられない様な量の汚れが累積しています。
こっち側は普段目にしない部分なので
チェーン清掃していませんでした。
今回の経験からあくまで私の私見ですが
レースや激しい林道走行等を除いて
チェーンルブに(ウェットタイプ)は使用しない方が良いです。
私はしばらくウェットタイプのチェーンルブを使っていたのですが
非常に多くの埃や泥を吸ってしまい
その後固着して通常の清掃では落とす事が出来ない程の
汚れの塊となってチェーン各部に残ってしまい
結果的に付着した固い汚れが駆動抵抗を増して
見た目も非常に悪いです。
またチェーン周りが真黒く汚れるので
異常の発見もしずらくなります。
それでは次にスプロケットの消耗具合を見ていきます。
![]()
まずはドライブスプロケットを見てみます。
![]()
見た目は特に消耗して無いように見えます。
では次にドリブンスプロケットを見てみます。
![]()
ドライブスプロケットも特に消耗していない様です。
ちなみに一般的に
フロントのドライブスプロケットの方が消耗が早いです。
これはドライブスプロケットは自ら回転して
チェーンを動かしている為に大きな抵抗を受けています。
ドリブンスプロケットはチェーンによって
回されているだけなので摩耗は少ない訳です。
これは前輪タイヤよりも後輪タイヤの方が消耗が早いのと
同じ原理です。
同じ様に回転していても
直接回転力がかかっている後輪が
大きな抵抗を受けるので早く摩耗します。
今回はスプロケットの消耗具合を見極める為に
外します。
ドライブスプロケット。
![]()
![]()
割れているゴムの部品は、チェーンの駆動音を吸収する為の
サイレントダンパーです。
![]()
山は十分に厚みが有るので問題なく再使用できます。
ただドライブスプロケットに付いている
サイレントダンパーがボロボロになっているので
これは外してしまいます。
![]()
という事でドライブスプロケットは
殆ど消耗していませんでした。
次にドリブンスプロケットを見てみます。
![]()
![]()
山の部分を見てみます。
![]()
こちらもほとんど消耗していません。
再使用決定です。
やはりKSRの様な非力のエンジンでは
スプロケットは余り摩耗しない様です。
▼続きはこちらです。
▼関連記事はこちら