ブレーキ整備の重要なのがブレーキフルードの交換です。
大体2~3年で性能が落ちてきます。
またバイクの特性上マスターシリンダーが外に露出しているので
防水構造にはなっているものの、マスターシリンダーのピストン周りから水分が混入しやすいので
早めにブレーキフルードを交換した方が、マスターシリンダーのサビの防止になります。
実際私のバイクのマスターシリンダーピストンも、錆びて交換した事があります。
錆びてしまったマスターシリンダーピストン。
ちなみにバイクのブレーキフルード交換作業は
四輪車と違い1人で交換作業を行えるので簡単です。
▼ ブレーキフルード交換作業の解説はこちら
しかしブレーキフルード交換作業なら簡単ですが
マスターシリンダー、ブレーキホース等を交換する作業は結構大変です。
何故ならこれらの作業ではブレーキホースを空にしてしまうので、最後に
‶ エア抜き作業 ‶が必要になってくるからです。
私も3回この作業をやりましたが
慣れないと延々とブレーキレバーを握っても
エアが抜けない事があります。
結局その日は諦めて翌日、再挑戦して何とか終えました。
という訳でエア抜きの極意を解説します。
まずブレーキホースをキャリパーとマスターシリンダーに繋げたら
ブレーキフルードを入れます。
ブレーキをかけてマスターシリンダー側のバンジョーボルトを緩めて
ブレーキフルードが出てくるまでエア抜きします。
ブレーキフルードが出てきたら一旦バンジョーボルトを締めます。
次に同様にブレーキをかけてキャリパー側のバンジョーボルトを緩めてエア抜きします。
キャリパー側のバンジョーボルトからブレーキフルードが出てきたら、ホース内にフルードが入ってきた証拠です。
あとはこの作業をマスターシリンダー側、キャリパー側と何度か繰り返して、キャリパーのバンジョーボルトからフルードが排出されてくればもう成功です。
しかしこれが中々うまいくいかない事があります。
失敗のパターンは結局キャリパー側からいくらエア抜きをしても、ブレーキホースの中や上方向に溜まったエアーは
下からは抜けません。
そんな時はハンドルを逆に切ったり、ブレーキホースを動かしたりしてブレーキホース内の空気を上まで(マスターシリンダー側)まで持ってきます。
そして根気よくブレーキをかけてはマスターシリンダー側のバンジョーボルトを緩めて、何度もブレーキフルードを出してエアーを追い出します。
この作業を繰り返せばレバーが固くなり、エア抜きが完了するはずです。
つまり結論はエア抜きが出来ない場合は
【エアーはブレーキホースの上のバンジョーボルトから抜くべし】
という事です。
結局空気はブレーキフルードよりも軽いので
いくらキャリパー側の空気を抜いても、空気は上に溜まって行って最終的にはマスターシリンダー側に来るのです。
どうしてもエアーが抜けない場合は裏技を使います。
それは注射器の様なポンプを使って
キャリパー側個のバンジョーボルトから
フルードを吸い出したり、圧送したりすれば簡単にエア抜きが出来ます。
そして最後に
エア抜きが完了したもののブレーキを操作した時に
制動域が以前よりも深くなる事があります。
それは何故かというと、エアーが抜けきっていないからです。
つまりはエア抜きに失敗しています。
エア抜きが不完全だとフルード経路にエアーを経由してしまうので
ブレーキをかけても残った内部のエアーが圧縮される分だけ
マスターシリンダーピストンが稼働するので、ブレーキ操作が深くなります。
しかしブレーキをかけるとしっかりと効くので
エア抜きが完了したと勘違いしがちです。
その場合の対処法も同じく、殆どの場合
上部のバンジョーボルトを付近にエアーが溜まっている事が多いです。
エアーが残っている場合はブレーキをかけて、バンジョーボルトを緩めた時に(ピュッ)という音と共にブレーキフルードが出てきます。
ブレーキの利きだけでなく、ブレーキの深さも確認しましょう。
▼ 関連記事はこちら