前回車体からホイールを外しました。
ちなみにタイヤは純正のダンロップ K178です。
サイズは(100/90/12)
そしてタイヤを交換するので
まず今のタイヤをホイールから外します。
タイヤを外す為にはまずタイヤの
ビードを落とさなくてはいけません。
ビードとはホイールとタイヤの接している
リム部分の事です。
そのビード部がエアー圧力でホイールに張り付いてるので
それを引き離すのがビードを落とすという事です。
手で組んでいくのでタイヤレバーが必要になります。
今回この為に注文しました。
▼ちなみにこういった工具で行うと簡単に
ビード落としが出来ます。
(12インチ迄対応)
(15~21インチ迄対応)
そしてホイールに組み込む際に
ビードワックスも必要になります。
そしてタイヤ交換の際に同時交換するのが
エアバルブです。
という訳で早速作業に入っていきます。
タイヤレバーをビード部に差し込んで
テこの原理でビードを下に押し下げます。
1ヶ所ビードが落ちたら
後はそこから一周全てのビードを落とします。
両側全てのビードを落とし終わったら
今度はビードをホイールから引き揚げます。
片側全てのビードを引き上げました。
次に残りのビードをホイールから離します。
ホイールからタイヤが外れました。
ちなみにホイールからタイヤを外すのは
かなりの重労働です。
それなりの力とコツが要ります。
私は一本外すのに40分くらいかかってしまいました。
タイヤのリムを確認すると
予想道理サビが付着しています。
この辺りが今回のエア漏れの原因でしょう。
また外したホイールもサビサビです。
ホイールリム付近に錆が回っています。
やはり鉄チンホイールの宿命か
錆びやすいという事です。
ここからホイールの錆を落として塗装します。
まずはサンドペーパーで
ホイールの錆を研磨して落とします。
この時エアバルブとハブの穴に
テープで塞いでゴミが入らない様にします。
では錆を落とします。
錆が塗装の中にも回っていたので
ホイール内側の5分の1は削る事になりました。
全体の錆を取る事こんな感じです。
次にコンパウンドで表面を綺麗にします。
そして脱脂してホイール用の
塗料で塗装します。
まるで新品の様になりました。
完璧です。
これでビード部のエア漏れの心配は無くなりました。
ホイール塗装は必ず
車体用では無くホイール用の塗料を使いましょう。
ホイールに車体用の塗装を使ってしまうと
始めは綺麗に仕上がりますが
ホイールはディスクローターの高熱が
熱伝導するので
実は想像以上の高熱にさらされます。
また巻き上げた砂利等も当たるので
車体用の塗料ではすぐに塗装が剥げてしまいます。
後輪のホイール錆取り&塗装が終了しました。
ここでせっかくのチャンスなので
ホイールの重量を図ってみる事にしました。
私の想像では4キロ位かな?
(2.7キロ)予想よりも軽かったです。
という事は高い出費でアルミホイールに変えたとしても
軽くなるのはせいぜい1キロ程度なんですね。
と、ここでタイヤも計ってみる事にしました。
うん!?
何と! 鉄チンホイールよりも
タイヤの方が重かったんですね。
これには驚きました。
そして参考までに
ホイールにハブダンパーとディスクローターを
装着した状態で計測すると……
(4.9キロ)倍近い重量になりました。
ハブダンパー自体の重量は軽いので
ディスクとディスクステーだけで
約(2.1キロ)も有る訳です。
タイヤを装着すると
(8.2キロ)です。
重い順に記述すると
タイヤ(3.3キロ)
ホイール(2.7キロ)
ディスク、ハブダンパー(2.2キロ)
となりました。
一般的なバイクはアルミホイールを装着してるので
ホイールは一番軽い部品という事になります。
何と超意外な結果です。
と……大分脱線してしまいましたが
次にフロントホイールの
エアバルブの交換をします。
注文していたエアバルブが届きました。
L型が空気が入れやすいのでお勧めです。
エアバルブ自体は非常に簡単に交換できます。
しかしエアバルブはその構造上
特殊工具を使わない限り
一旦タイヤのビードを落とさないと交換できないので
実際は車体からホイールを外して
ホイールからタイヤを外した状態で無いと
交換できないのでそこまでが結構大変です。
整備ショップ等はビード落としが有るので
車体からホイールを外さずに
エアバルブだけを交換できます。
それではホイールに付いてる
古いエアバルブを取り外します。
カッターでエアバルブを切ってしまいます。
切れました。
次にエアバルブを裏から引き抜くだけです。
はい取れました。
これで新しいエアバルブを取り付け出来ます。
まずエアバルブのゴムの上部分に
たっぷりとビードワックスを塗ります。
そして注入口からホイールにいれて
あとは少し回しながら引っ張れば
エアバルブの溝まで入っていきます、。
入りました。
これでエアバルブの交換が終わりました。
最後に虫回しでエアバルブの虫を
しっかりと締めて終了です。
では次にタイヤを組んでいきます。