レッドウィング製のラインナップの中でも
バイク用途で代表的なモデルが
"エンジニアブーツ"です。
![]()
今回はそのエンジニアブーツについて
深く掘り下げてみたいと思います。
ちなみにエンジニアブーツは
アヴィレックスやウェスコ等、様々なメーカーから出ています。
その中でもレッドウィングのエンジニアブーツは
知名度、価格、品質等のバランスが最も良いと言われています。
エンジニアの歴史は古く80年以上も前の
1936年に登場して以来
レイルロードエンジニア(鉄道機関士)が愛用していました。
![]()
当時は鉄道のパワーソースにはボイラーシステム(蒸気機関)
を使っていたので、炉内に石炭をくべる作業が有りました。
その為足元に石炭が落ちる事が有り、つま先に鉄板が入った
堅強な靴が求められていました。
エンジニアブーツが登場したバックボーンには、そういったエンジニアたちの切実な要望と歴史の存在が
現在のエンジニアブーツの品質を物語っていると言えます。
なのでエンジニアのアドバンテージは何と言っても
その"堅強性"です。
![]()
数あるレッドウィングのラインナップの中でも
革、ミッドソール、アウトソール等の
全てのパーツの強度が高いです。
そしてつま先にはスチールトゥ(鉄板)が入っています。
![]()
特にアウトソールは重厚な作りになっています。
エンジニアブーツはグッドイヤーウェルテッド製法で作られています。
(甲革と中底を縫い付け、中底とアウトソールを縫い付ける)
グッドイヤーウェルテッド方式の最大の長所は
容易にオールソール交換ができる点です。
またグッドイヤーウェルテッド製法でも、
オックスフォードの様に、ウェルトとミッドソールのみを縫合して
アウトソールは接着しているブーツも有ります。
▼オックスフォード
![]()
甲革とウェルト、ミッドソールが縫い込まれていますが、アウトソールは縫合されておらず
接着剤で取り付けてあります。
![]()
エンジニアブーツはウェルト、ミッドソール、アウトソールを
全て縫合してあります。
![]()
なのでセメンテッド方式の様に
アウトソールが剥がれてくる心配もありません。
セメンテッド方式は経年劣化で、接着性が悪くなり
大体3年~5年位経つと、アウトソールが剥がれてくる事が多いです。
▼実際に剥がれたセメンテッド方式の靴
![]()
かかと部分はダブルソールとなっており
釘でしっかりと打ち付けられています。
![]()
これだけ強度にウェイトを置いたブーツも
中々無いでしょう。
![]()
エンジニアブーツは、履きやすさや歩きやすさ等の
"快適性を度外視"した、極めてストイックなブーツです。
なので正直言って履き手を選んでしまい、一般のユーザーが求める
快適性の対極に在るブーツなので
ユーザーは限られてしまいます。
また価格も47800円 税込みという
気合の入った価格です。
そしてエンジニアブーツは、かなりクセの強いブーツであるという事を、覚悟しなければいけません。
またエンジニアブーツは靴と足を、紐で締める構造ではない為に、靴と足をしっかりと固定する機構を持たないので、ただ靴に足を入れるだけです。
つまりは長靴と全く同じです。
![]()
ただ一応ベルトが2つ付いていますが
上のベルトはズボンの裾を入れた時に、固定する為の物で
下のベルトは足首の遊びを調節するものですが
調節範囲は小さいので最も締めても、まだ足首は緩い状態です。
これはエンジニアブーツ特有らしく
一般的な紐で締めるブーツと違い
"少し緩い状態で履く"のが前提のブーツです。
なので歩きにくく普段履きや、長時間の歩行には向きません。
例えばバイクで山まで行って、そのままハイキングなんていうのは、現実的には厳しいです。
2、30分程度の歩行なら問題有りません。
またつま先にスチールカップが入っているので
つま先がシフトペダルに当たっている感覚が無く
慣れるのには結構時間がかかります。
ただブーツ全体が革で覆われているので
防水性は極めて高いです。
雨天時では最強ではないでしょうか。
という訳でレッドウィングのエンジニアブーツについて
解説しました。
中々癖の強いブーツですが
エンジニアブーツの真の価値は、唯一無二の
圧倒的な存在感と言えるでしょう。
エンジニアブーツはアメカジ好きの人の多くが
1度は手にしてみたいと思えるブーツです。
▼レッドウィングエンジニアレビューの記事はこちら
▼ 関連記事はこちら