さて前後ブレーキホース、リヤフルードタンクとマスターシリンダーを繋ぐゴムホースとコネクターを外しました。
▼ 前回の記事はこちら
![]()
前後ブレーキホース
![]()
ゴムホース、コネクター
![]()
フルードタンク、ダイヤフラム
そして今回交換する新しい部品です。
![]()
フロントブレーキホース
![]()
リヤブレーキホース
![]()
ゴムホース
![]()
コネクター
ちなみにホースバンド、ワッシャー、バンジョーボルト等は
基本的には再利用できます。
状態によって劣化していたら交換してください。
![]()
フルードタンク、ゴムホース、コネクターをバンドで組付けました。
そしてマスターシリンダーに取り付ける前に
Oリングの状態を確認します。
![]()
まずOリングを外してシリンダー部分を綺麗にします。
![]()
この時シリンダーにサビ等があれば、マスターシリンダーも交換する必要が有ります。
Oリングに異常が無ければ、シリコングリスを塗って
![]()
問題が無ければシリコングリスを付けて、シリンダーの奥まで入れます。
![]()
コネクターを奥までしっかり入り入れて
![]()
スナップリングを縮めながら押し入れます。
![]()
最後に必ずスナップリングの全周が、溝にはまっている事を確認します。
![]()
![]()
そして前後のブレーキホースを交換したので
ブレーキフルードを入れてエア抜きをします。
![]()
![]()
▼ ブレーキフルード交換解説はこちら
▼ エア抜きの詳しいやり方はこちら
ブレーキフルード(DOT4)を規定量まで入れます。
![]()
![]()
![]()
さてこれで前後ブレーキホースの交換が完了しました。
![]()
![]()
![]()
![]()
18年選手のKSR110、まだまだ乗れそうです。
![]()
ちなみに余談ですが
古いリヤフルードタンクとマスターシリンダー間の
ゴムホースとコネクターを劣化具合を見てみました。
![]()
驚いた事に全くと言っていい程、劣化していません
![]()
18年も経過したとは思えない程、良い状態をキープしています。
僅かなヒビ割れ1つもありません。
![]()
プラスティック製のコネクターも、予想に反して
劣化を確認する事が出来ませんでした。
![]()
という事でこの部品に関しては後10年位は余裕で持ちそうです。
日本の工業製品の品質は年々高くなっていますが、こういった関連部品の品質の高さは、目を見張るものが有ります。
▼ 関連記事はこちら