さてブレーキ液点検窓を取り外しました。
![]()
▼ 前回の記事はこちら
点検窓を取り付ける前に、取り付け個所を綺麗にします。
![]()
そしてゴムリングを取り付けます。
![]()
取り付ける前に念のためにシリコングリスを塗っておきます。
![]()
![]()
![]()
ゴムリングを取り付けました。
![]()
そしていよいよ点検窓を取り付けます。
![]()
点検窓を取り付ける方法は、単純に圧入です。
![]()
このようにクランプで点検窓をシリンダーに圧入します。
画像では分かりにくいですが、点検窓にゴムを当てて傷がつかなようにしてあります。
![]()
ポイントは必ず点検窓の枠がマスターシリンダーボックスの縁と同じ高さになるまで、圧入する事です。
![]()
この位入っていれば成功です。
という訳で無事にブレーキ液点検窓の交換が完了しました。
![]()
最後にフルードを規定量迄入れて、エアーが噛んでいないかチェックします。
もしエアーが噛んでいればエアー抜きをします。
![]()
蓋をして完成です。
![]()
綺麗だ!
![]()
最後にお約束のビフォー&アフター
▼ ビフォー
![]()
▼ アフター
![]()
![]()
皆さんもブレーキ液点検窓の交換にトライしてはいかがでしょうか。
▼ 動画はこちら
▼ 関連記事はこちら