それではフロントマスターシリンダーを
車体に取り付けます。
▼ 前回の記事はこちら
![]()
ブレーキスイッチを固定します。
![]()
ステーをハンドルバーに固定します。
![]()
ブレーキホースを取り付けて
![]()
![]()
ミラーを取り付けます。
![]()
ミラー位置を調整してフロントマスターシリンダーの
取付完了です。
次にリヤマスターシリンダーを取り付けます。
ステーにマスターシリンダーを取り付けて
![]()
フットブレーキペダルを用意して
![]()
可動部をグリスアップします。
ここは重要な可動部なので必ずグリスを塗布します。
![]()
次に
軸も錆びている事が多いので
しっかりと磨いて錆を除去してから
グリスを塗布します。
![]()
ブレーキスイッチ機構を取り付けて
![]()
スプリングを取り付けます。
![]()
スイッチ機構のワイヤーとスプリングは
同じ穴に通って取り付ける形になります。
![]()
次にフットペダルに
マスターシリンダーのプッシュロッドを取り付けます。
軸の部品をグリスアップします。
![]()
割りピンを入れます。
![]()
ちなみに原則割りピンは一度取り外したら
再使用せずに新品を使用する事になっていますが
実際は劣化していなければ再使用しても問題ありません。
(※錆などで腐食している場合は要交換)
![]()
ピンを穴に通して
![]()
ペンチで引っ張って
▼ 必ずこの形にします。
![]()
次に再度可動部にグリスを塗布して
![]()
取付ボルトを組みます。
![]()
本締めして
![]()
リヤマスターシリンダーの取り付けが
完了しました。
![]()
最後にブレーキフルードを入れて
エア抜きをします。
▼エア抜きの詳しい方法はこちら
ブレーキフルードは各車指定のフルードを使用しますが
今ではほとんど全て(DOT4)を使用します。
![]()
エア抜きセット
ワンウェイバルブ&ホースと容器です。
![]()
ホースをブリーダーバルブに取り付けて
![]()
ブレーキフルードを入れます。
![]()
リザーバータンクが空にならない様に
注意しながらエア抜きをします。
フロントのエア抜きが完了しました。
次にリヤブレーキのエア抜きをします。
フロント同様にブリーダーバルブに
ホースを取り付けて
![]()
リザーバータンクにブレーキフルードを
入れます。
![]()
これで前後のエア抜きが完了しました。
▼ エアーが抜けない場合はこちら
そして全ての作業が完了して
今回の前後マスターシリンダーオーバーホール
の作業が完了しました。
![]()
今回前後マスターシリンダーのオーバーホールを実施する
理由にフロントブレーキの甘さという
曖昧な症状が有りました。
1度フロントのみマスターシリンダーをばらして
ブレーキフルード交換もしたのですが
ゴムパーツに大きな劣化が見られなかったので
そのまま再使用していました。
ところがマスターシリンダーのピストンカップに関しては
亀裂やひび割れ等の目に見えての劣化が無くとも
ピストンカップの張力が低下するという事が分りました。
そして実際にオーバーホールしてみたところ
ブレーキタッチが明らかに硬くなって
ダイレクト感が新車時の時に戻りました。
マスターシリンダーの整備に関しては
通常フルード漏れ等の不具合が発生してから
オーバーホールする事が多いですが
フルード漏れを起こさずともピストンカップの劣化による
油圧の低下が起こり
結果的にブレーキ性能が大きく低下するという事が分りました。
マスターシリンダーのピストン
![]()
▼ピストンカップ
![]()
▼スカート部の張力低下
![]()
この事から
やはりマスターシリンダーは10年を過ぎたら
走行距離に関わらず
オーバーホールを検討した方が良いと言えます。
これが15年を過ぎた場合は
オーバーホール必須と言えます。
▼関連記事はこちら