バルカンSのスパークプラグを交換します。
![]()
バルカンSのスパークプラグは
CR9EIA-9 2本
![]()
カワサキの指定する交換距離は12000キロとなっています。
実際は2~3万キロ位使っても、大きな問題はありません。
今回は22800キロで交換します。
バルカンSはスパークプラグを交換するには、タンクを外す必要が有るので結構面倒くさいです。
順番は
1 タンクを外す
2 エアークリーナーボックスを外す
3 スパークプラグにアクセス
という感じになります。
この記事では、タンク、エアークリーナーカバーを外した状態から解説します。
![]()
▼ 前回の記事はこちら
それではエアークリーナーボックスを外します。
![]()
エアークリーナーボックスは、インテークマニホールドとバンドで固定されて連結されています。
そのバンドを固定している六角ボルトを緩めます。
![]()
この六角ボルト1本だけ緩めれば、2本のインテークマニホールドとの連結が同時に緩みます。
![]()
固定ボルトを緩めたら、次にホースを外します。
![]()
このホースは何故か固定されておらず、引っ張れば抜けます。
狭いところなので、外しにくいようならエアークリーナーボックスを外せば同時に外れます。
![]()
エアークリーナーボックスを外します。
![]()
外れました。
![]()
![]()
これでやっとスパークプラグにアクセスする事が出来ます。
![]()
この2本のパーツがイグニッションコイルです。
![]()
まずはイグニッションコイルに繋がっているコネクターを外します。
コネクターはツメを押しながら引っ張れば抜けます。
![]()
コネクターが外れたらイグニッションコイルを引き抜きます。
少し硬いので回しながら引っ張れば抜けます。
![]()
イグニッションコイルが抜けました。
![]()
ちなみにイグニッションコイルも、一応は消耗品です。
といっても5万キロ以上は軽く持ちます。
10万キロ位走ったら交換した方がいいです。
![]()
これでスパークプラグを外します。
バルカンSのER650AE型エンジンではプラグホールが深いので、延長ソケットが必須です。
![]()
今回使用したのは15mmのエクステンションバーです。
![]()
このタイプの連結部に三角形で、稼働域が大きいタイプのものが使いやすいです。
それに16mmのプラグソケットが必要です。
スパークプラグを外していきます。
![]()
プラグソケットにはマグネットが内蔵されているので、釣り上げる事が出来ます。
![]()
スパークプラグが外れました。
![]()
これが22800キロ走行したスパークプラグです。
![]()
ぱっと見はほとんど劣化していません。
さすが世界のNGKのイリジウムプラグです。
しかしよ~く見ると……
![]()
外側電極部のスパーク接点の角が減って、丸くなっています。
一方こちらは新品のスパークプラグ。
![]()
外側電極が角張っています。
この外側電極と内側電極の隙間
(プラグギャップ)といいます。
外側電極が減る事によって、プラグギャップが大きくなると
【奥飛火 現象】(おくひか)が発生します。
これは本来の天下ポイントから、大きくずれた位置でスパークが発生する事によって、燃焼タイミングが遅れたり、火花そのものが弱くなったりして、エンジン性能が低下する現象です。
▼ 詳しいスパークプラグの記事はこちら
スパークプラグの新旧比較です。
![]()
左側 新品 、 右側 使用後
拡大比較
![]()
さらに拡大
![]()
わかりますか?
プラグギャップが広がっています。
![]()
これがスパークプラグの劣化です。
現在のスパークプラグはとても高性能なうえ、インジェクションによる効率の高い燃料噴射によって、スパークプラグが完全に点火しなくなるまで使おうとすれば、とても長い間使用できます。
バルカンSでは5万キロ以上は使えます。
おそらく限界は7~8万キロではないかと思います。
ただスロットルレスポンスの低下、高回転時の失火、燃費の低下が起きるので費用対効果を考えた場合は、2~3万キロ程度で交換した方が良いです。
という訳で新しいスパークプラグを装着します。
![]()
既定の回転角度か、規定トルクのどちらかで締めます。
ちなみにバルカンSのスパークプラグは
CR9EIA-9▼
ネジ径はφ10mmなので規定締め付けトルクは
10~12N・m(1.0~1.2kgm)となっています。
![]()
もう1本も取り付けて
![]()
2本のスパークプラグの取り付けが完了しました。
イグニッションコイル、コネクターを取り付けます。
![]()
後は取り外した逆順で、エアークリーナーボックスをインテークマニホールドに取り付けます。
![]()
エアークリーナーを取り付けます。
![]()
![]()
エアークリーナーカバーを取り付けます。
![]()
ECU、集合配線を固定します。
![]()
タンクを取り付けます。
![]()
タンクに元通りに、各ホース類を取り付けます。
※インジェクションコネクターとタンクノズルは、最深部まで確実に取り付けてください。
![]()
これにてスパークプラグの交換が完了しました。
![]()
バルカンSのスパークプラグ、エアークリーナーの交換はタンク脱着が必要になるので、同時交換が楽です。
2万キロ位で同時交換で良いと思います。
ちなみに引っ張れば、3万キロ位で、同時交換でも大きな問題はありません。
ただその場合はエアークリーナーよりも、スパークプラグの方がヘタリが早いので、アクセルレスポンスが鈍くなってきます。
▼ 関連記事はこちら