さて日本で大人気を誇るデニムメーカーの
LEVI’S(リーバイス)ですが
(正式にはLevi Storauss & Co.)
リーバイスの中でも代表的なモデルが
"501"です。
![]()
今回は世界でも最も有名な501のジーンズを供給している
リーバイスについて、掘り下げてみたいと思います。
クリックできる目次
REVI’Sの歴史
リーバイスの歴史はとても古く
1853年に現在のリーバイスの発端となる
リーバイス・ストラウスをサンフランシスコに開業します。
そして1870年に世界で初めて、現在の原型となるジーンズが登場します。
しかし実は世界初のジーンズの登場は、リーバイスが作ったのではなく
厳密にはヤコブ・デービス氏が当時、強度が弱かった作業用パンツに
リーバイスのキャンバス生地を使用して
リベットを生地の繋目に打ち込む事を考案して作成しました。
![]()
![]()
このアイデアでジーパンの強度は劇的に向上しました。
ジーパン制作の特許費用も、ヤコブ氏とリーバイス社で折半して出しました。
501モデルの誕生
そして1890年に正式に501の番号が与えられた
リーバイスの"501"が誕生しました。
![]()
現在もボタンフライを採用している事が
501の存在意義と言えます。
元々501は労働者の作業用パンツとして作られていたので、生地が厚く丈夫で有る事が求められていました。
そういった501が登場したバックボーンに、実用品としての堅強性が秘められている事が
単なる1ファッションアイテムとは一線を画しています。
そんな作業用パンツのとして認知されていた
リーバイスの501ですが
1954年にワイルド・ワンという映画の中で
マーロン・ブランドが映画の中で501XXを着用していた事で、ファッションアイテムとして大きな人気を博しました。
リーバイスの501が登場してから
130年近く経ちますが
現在でもその原型は大きく変わる事無く、作り続けられています。
![]()
501はこれまでに様々なマイナーチェンジをしてきましたが、今でも生地の厚み、強度に関しては定評が有り
とても長く履く事の出来るジーンズです。
長く履けるからこそ、エイジングと言って
ジーパンの色落ちも、むしろカッコイイと受け取られる
文化も形成されるほど、ユーザーに愛されています。
![]()
という訳で、リーバイスの501が熱烈に支持されている理由が、垣間見えたのではないでしょうか。
という訳で、リーバイス501の登場の歴史は、古き良きアメリカの繁栄と共に、歩んできたように思います。
![]()
501の3モデル
また501には3つのラインナップが在ります。
■ オリジナル
太ももから足先まで自然な絞りのシルエットです。
ラフに履けてカジュアルな印象です。
501の定番と言えます。
■ テーパード
テーパードは裾回りを細く絞ったモデルです。
足を長く見せる効果が有り、スタイリッシュなシルエットです。
■ スキニー
スキニーは全体が細く絞られています。
最もスタイリッシュで足を長く見せる効果が高いです。
ただ反面、かなりタイトフィットなので
脱ぎ履きが大変で、足が太い人ではきつくて履けない事も有ります。
セルビッジ仕様
また501は、シルエット種類の他に
セルビッジ仕様というのが有ります。
![]()
セルビッジとはジーンズの足周りの裏側の端(ミミ)
部分のほつれ防止の処理を、別の生地を使ってしっかり縫い合わせてある生地の事です。
かがり縫い
通常のジーパンはかがり縫いで
糸だけで細かく縫ってほつれ防止処理を行います。
![]()
ほつれ防止に関しては
セルビッジの方が遥かに強度が高いです。
ただ実際に10年以上をジーンズを履いていますが
かがり縫いのジーンズでも
ミミ部分がほつれる事はまずありません。
セルビッジの特徴
では何故一部の人にセルビッジデニムが支持されるのかと言うと
耳のほつれ強度よりも、セルビッジデニムの生地の風合いや
味わいの有る色落ちが楽しめるからです。
セルビッジデニムは職人がゆっくりと生地を織っていくので
生地の中に程よく空気が入って
ふんわりとした風合いに仕上がるので
履き味が柔らかく色落ちの仕方も、良いと言われています。
ただセルビッジデニムを作るには
旧式のシャトル織機を使用しないといけないので
生産効率が悪く、どうしてもコストが上がってしまいます。
その為同じリーバイスの501でも
セルビッジデニムは20~30%位高価なります。
という訳でリーバイスの501も
オリジナル、テーパード、スキニーと3タイプに加えて
セルビッジの有無、カラーやダメージ加工等
様々なモデルの501が存在するので
自分に合った501を手にしてはいかがでしょうか。
▼ 関連記事はこちら