ブレーキ エアーが抜けない場合の対処法

ブレーキ整備で重要なのがブレーキフルードの交換です。

ブレーキフルードは大体2~3年で性能が落ちてきます。

 

▼ 詳しいブレーキフルードの解説はこちら

ブレーキフルード 交換の重要性 徹底解説

 

 

今回はエアー抜きが上手くいかないケース

攻略法解説します。

 

ちなみにバイクブレーキフルード交換作業

四輪車と違い1人で交換作業を行えるので簡単です。

▼ ブレーキフルード交換作業の解説はこちら

バイク ブレーキフルード交換 解説 1 フロントブレーキ偏

 

ブレーキフルード交換作業は簡単ですが

マスターシリンダー、ブレーキホース等を交換した後に行う

ブレーキフルードのエアー抜き作業は結構大変です。

 

何故ならこれらの作業ではブレーキホース空にしてしまうので

最後に‶ エア抜き作業 ‶が必要になってくるからです。

 

 

私も3回この作業をやりましたが

慣れないと延々とブレーキレバーを握っても

エアーが抜けない事があります。

 

結局その日は諦めて翌日、再挑戦して何とかエアー抜きする事が出来ました。

 

 

という訳でエアー抜きの極意を解説します。

 

ちなみにこの記事はブレーキホースを交換したり、マスターシリンダーをオーバーホールしたりして

マスターシリンダータンクが空の状態から、ブレーキフルードを入れていく作業の解説になります。

 

▼ 一般的な単にブレーキフルードのみを効果する場合は、こちらです。

バイク ブレーキフルード交換 解説 1 フロントブレーキ偏

 

この時の作業では通常のブレーキフルード効果作業と違い

エアー抜きが難しいです。

 

 

では解説していきます。

 

 

まずブレーキホースキャリパーマスターシリンダーに繋げたら

ブレーキフルードマスターシリンダータンクから入れます。

マスターシリンダータンク上限ラインまで、ブレーキフルードが入ったら

次にブレーキをかけた状態を保って

マスターシリンダー側のバンジョーボルトを一旦緩めて、すぐにまた締めます。

このブレーキをかけながら、バンジョーボルトを緩めてすぐ締める。

これを繰り返してブレーキフルードがマスターシリンダーから、ブレーキホース内を通ってキャリパー側に送られていきます。

 

この時にマスターシリンダータンク内の

ブレーキフルードの液面が下がっていくので、その都度マスターシリンダータンクにブレーキフルードを補充して下さい。

※ 絶対にマスターシリンダータンクを空にしないで下さい

空にしてしまったらブレーキホース内にエアーが入ってしまっているので、その時は再度やり直して下さい。

 

そして無事にキャリパー側からブレーキフルードが出てきたら

一旦マスターシリンダー側バンジョーボルトを締めます

 

次に同様にブレーキをかけた状態を保って今度は

キャリパー側のバンジョーボルトを緩めてはすぐに締めます。

キャリパー側のバンジョーボルトからブレーキフルードが出てきたら、ホース内にフルードが入ってきた証拠です。

 

この段階で第一段階の作業が終了です。

 

あとはこの作業をマスターシリンダー側から再度エアー抜きをして、キャリパー側とも再度エアー抜きをしてと、何度か繰り返して

キャリパー側から出てくるブレーキフルードに

全くエアーが混入しなくなって、綺麗にブレーキフルードのみが出てくる状態になれば、

第二段回終了です。

 

 

そして最後にブレーキ圧チェックをします。

ブレーキレバーを握った時にしっかりと、レバーが硬い状態になっていて

ブレーキをかけた時に、ちゃんとホイールをロック出来なければなりません。

 

試しに近くを走ってフルブレーキをかけて、テストすれば確認出来ます。

この時軽く走ってブレーキをかけた時に

ホイールロック出来ていればエアー抜き完了です。

 

おめでとうございます。

 

 

しかし! これが中々うまいくいかない事があります。

 

なんでエアーが抜けないのか?

 

失敗のパターンは結局キャリパー側からいくらエア抜きをしても

ブレーキホースの中や上方向に溜まったエアー

下からは抜けません

 

 

そんな時はハンドルを逆に切ったりブレーキホースを動かしたりしてブレーキホース内の空気を上まで(マスターシリンダー側)まで持ってきます。

そして根気よくブレーキをかけてマスターシリンダー側のバンジョーボルトを緩めて、何度もブレーキフルードを出してエアーを追い出します。

この作業を繰り返せばレバーが固くなり、エア抜きが完了するはずです。

 

 

つまり結論はエア抜きが出来ない場合

エアーはブレーキホース上のバンジョーボルトから抜くべし

という事です。

 

結局空気はブレーキフルードよりも軽いので

いくらキャリパー側の空気を抜いても、空気は上に溜まって行って最終的にはマスターシリンダー側に来るのです。

 

 

そしてそれでもエアーが抜けない時の

もう1つの荒技を伝授します!

 

 

バイクのハンドルを左右に振ったり

傾けたりしてブレーキ経路内のエアーを動かしてやります。

(※ この時バイクを倒さない様に注意して下さい)

 

これでしぶといエアーもやがては、上部に上がってくるはずです。

上部に上がってきたエアーはマスターシリンダー側から、エアー抜きをすれば抜けてくれます。

 

 

そして最後に変わった秘策を紹介します。

 

エアー抜きの秘策!

 

どうしてもエアーが抜けない場合秘策を使います。

 

 

それは注射器の様なポンプを使って

Yahooショッピングリンク

 

キャリパー側のバンジョーボルトから

フルードを吸い出したり、圧送したりしながらマスターシリンダー側でエアー抜きをする方法です。

これなら下からも圧を送れるので、マスター側に溜まったエアーを抜くのに有効です。

 

そして最後に

エア抜きが完了したもののブレーキを操作した時に

制動域が以前よりも深くなる事があります。

 

それは何故かというと、エアーが抜けきっていないからです。

 

つまりはエア抜きに失敗しています。

 

エア抜きが不完全だとフルード経路にエアーを経由してしまうので

ブレーキをかけても残った内部のエアーが圧縮される分だけ

マスターシリンダーピストンが稼働するので、ブレーキ操作が深くなります。

 

しかしブレーキをかけると一応効くので

エア抜きが完了したと勘違いしがちです。

 

その場合の対処法も同じく、殆どの場合

上部のマスターシリンダー側の、バンジョーボルト付近にエアーが溜まっている事が多いです。

 

エアーが残っている場合はブレーキをかけて、バンジョーボルトを緩めた時に(ピュッ)という音と共にブレーキフルードが出てきます。

 

ブレーキの利きだけでなく、ブレーキの深さも確認しましょう。

 

 

▼ 関連記事はこちら

バイク ABS ブレーキフルード交換 1 解説編

 

バイク キャリパー オーバーホール 取り外し編 1

 

バイク マスターシリンダー オーバーホール 1 取外し編

 

ブレーキフルード 交換の重要性 徹底解説

 

バイク フットブレーキペダル 高さ調整 解説

 

ブレーキパッドスライドピンは定期的に要グリスアップ

 

ブレーキの進化について考える

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)